カテゴリ「お気に入りあれこれ」のアーカイブ

2022年2月8日

船越で懐かしい再会

テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

会合があり電車に乗ってJR船越駅へ

電車は一年に1回乗るか乗らないかという頻度なので、電車に乗ること自体がいつも楽しい

 

そして、高校時代に男鹿線は通学で使っていたので、電車に乗ると当時を思い出しては懐かしい気持ちになります

 

この日は深々と雪の降る日

 

駅から会場のお店まで歩きます

 

いつも車で通る道を歩くって、それもまた新鮮

そして歩いてみるとわかる、除雪されていない道を歩く大変さ・・・

 

この日は船越の人気店 あつまれ大漁や

行きたい行きたいと思いつつ、なかなか行けずにいたお店

日本酒も品揃え豊富、お料理も種類豊富。そして、リーズナブルでいいお店です。

 

そしてそして、何より行きたかった理由は、オーナー兼板長の彼は20年程前に味商で働いていたというご縁

 

当時は一緒に、きりたんぽ鍋セット作ってましたね。懐かしい。

 

本当は内緒で行って厨房に突然顔出して驚かせようと思ったのに、入店直後に見つかってしまいました笑

 

菊地君、またお邪魔しますねー(^^)ごちそうさまでした!

 

地酒も秋田食材の料理も豊富でオススメです

 

比内地鶏メーカー秋田味商

 

東北随一の行列ラーメン店 琴平荘と比内地鶏の限定コラボラーメン ご注文はこちらから

 

材料が全てそろっているから喜ばれています 本場のきりたんぽ鍋をお届けします

 

キャンプ、アウトドアにもオススメ!使いやすい1人前の比内地鶏スープの素 コンソメ味和風味

 


コメントする
2022年2月2日

冬キャンプにて

テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話,男の料理

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

友人と冬のソロキャンプ

 

ここ最近のキャンプブームにより、キャンプ関連の話題も目にする機会が増え、さらには冬キャンプのニュースも増えてきました。

 

秋田県でも藤里町北欧の杜などで冬も利用できるキャンプ場が開設され人気になっているようです

 

私も冬でもキャンプする一人として、たまに人に聞かれるのですが

 

『なぜ真冬の寒い季節にわざわざキャンプするの?』

 

その答えは簡単なもので

 

『え?キャンプしたいから』というだけです笑

 

春夏秋冬、季節によって変わる景色とキャンプでの過ごし方

 

極寒の冬でこそ感じる、焚火の暖かさや温かい食べ物の美味しさ。

かっこよく言えばキャンプは非日常を感じたいアクティビティなわけで、いろんなシチュエーションがあるからこそ楽しいのだと思っています。かっこよく言えばですよ笑

 

もう1回言いますが、単純に言えば私は『キャンプをしたいから』という理由だけです笑

 

でも、そんなキャンプ好きが日本中で増殖しているのも事実

 

この日は、オリジナルきりたんぽ鍋。冬キャンに鍋料理は必須。

 

比内地鶏を入れた定番のきりんたんぽ鍋をメスティンで作る。これだけでもまず楽しい。

 

そして、この日はスーパーの買い出し中に『あー、巾着もち食べたいなー』と思ったので、きりたんぽ鍋にイン。

これがまた最高に美味しかったり。きりたんぽ鍋、いろいろ入れて食べるのも楽しいです。

 

翌朝は、その残った比内地鶏スープに蕎麦を入れて、綺麗に食べつくす。

寒い朝に比内地鶏の出汁たっぷりの熱々の蕎麦なんて最高なわけです。しかも外で笑

 

キャンプご飯は夜の残り物リメイクで、朝に旨い一品が出来たりすると、これがまた楽しい。

 

あとは

大好きな生ラム。

家でやったら匂いが結構が大変なことになるので、まさにキャンプ向けの食材の1つ。スキレットで焼くのがまた楽しい。

 

見てるだけでまた食べたくなってきます。

 

そして、各自で食べたいものを自分の分だけ買うソロキャンプは、なんでもアリ。

この日は前日に買って家で仕込んできたヒラメの昆布締めもツマミに

 

『キャンプ=網コンロを囲ってみんなでBBQ』というのもいいですが、それは古いイメージで、

『キャンプ=自分が食べたいものを自分で』というソロキャンプのスタイルが、今は多く支持されています。

 

数人で行くとしても、食べ物、飲み物、テントも寝床もそれぞれ準備ってことですね。

 

あと、キャンプをしてよく考えるのは観光で来た方が、自分がしてるようなこんな体験したら絶対楽しいだろうなーと。

 

旅先の地元スーパーや直売所に寄って新鮮な食材や名産品を買って、自分達でメニューを考えて自分で調理して食べる

秋田の地酒なんかも買って1杯やったり。

 

外で過ごすことで自然の豊かさ、星空の美しさ、季節の変化、のんびりした田舎の時間と、その土地の空気を感じる

 

キャンプの帰りは最寄りの日帰り温泉がいいですね!

 

例えばこんな観光があれば様々な課題はあるにせよ、秋田でこんな体験をしたら間違いなく最高の思い出、記憶になるんじゃないかな?と常々思います。

 

昭和時代にあった第一次キャンプブームとは違い、今のライフスタイルの変化に上手くマッチングした現在の第二次キャンプブーム

 

キャンプはきっとこの先も進化、変化して定着し、地域の観光産業をも一変させてしまうような可能性を秘めています

 

 

そして、キャンプのみならずアウトドア関連事業は、自然豊かな地方ならではの活性化策として、ますます注目されてくるでしょうね

 

ということで。。。キャンプも自然豊かな秋田も最高です!

 

比内地鶏メーカー秋田味商

キャンプ大好き社長が作ったキャンプ、アウトドア向け比内地鶏スープあります

コンソメ味和風味、2種類あります。


コメントする
テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話,男の料理

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

秋田市茨島にある、ちゃんぽんが人気のラーメン屋さん『チャイナタウン

 

昔から好きでたまに行ってますが、昨年発売された家庭用商品が秀逸!

 

製造者は秋田市の製麺メーカーヤマヨさんということで・・・美味しい商品、ありがとうございます!

私もすっかりお気に入りになり、ちょくちょく買わせていただいております

ヤマヨさんの通販で買えます。)

 

商品は麺とスープのみ

個人的には、よりお店の味を再現して食べたいので、少々手を加えて自宅で作ってます

 

具材は、白菜、キャベツ、人参、ねぎ、きくらげ、たけのこ、豚バラ、海老、イカを準備

 

スープもお店ばりに、たっぷり、とろとろにしたいので

 

通常、みそダレ1つに対し水300mlのところ、さらに200ml水を足し、鶏ガラスープの素、味噌、ゴマ油、にんにく、生姜を追加して味を調えます

 

チャイナタウンといえば、やっぱりあのたっぷりスープに具沢山が魅力ですからね

 

具材をゴマ油で炒め(ゴマ油重要です)、水、スープ、追加の調味料も足しつつ、しばし煮る。

仕上用に水溶き片栗粉でトロミをつけて完成

 

 

自宅チャイナタウン、最高です!辛味は豆板醤で代用。

 

ここまでやって食べれば、販売されたメーカーさんも本望かと思います笑

 

自宅チャイナタウン、ぜひお試しを~

 

ちょっとここまで準備して食べるのは・・・という方は、お店に行って食べましょう笑

 

比内地鶏メーカー秋田味商

メディアでも度々紹介される名店の味をお届けします

黒森氏が手作りする本格点心をご自宅で KUROMORIオンラインショップはこちら

 

 

 

 


コメントする
2022年1月17日

安い理由

テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話,男の料理

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

せこがに、せいこがに、香箱がに等など

メスズワイガニの呼び方は様々。

 

そしてメスズワイの美味しい季節になりました

 

この日、1杯250円という破格値を発見

購入し喜んでバラしてみると

 

身はスカスカ、内子もない・・・

 

安いのは安いなりの理由はあるわけですね・・・勉強なりました

 

それでも美味しかったです笑

 

比内地鶏メーカー秋田味商

東北有数の行列店 琴平荘監修の比内地鶏中華そばが出来ました。通販限定品の極上の1杯をどうぞ

 

 


コメントする
2022年1月16日

男鹿天然真鯛で

テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

男鹿の天然真鯛を使った、美味しいつゆを作りたい』

 

比内地鶏屋ですが釣りが大好き、魚が大好きで

 

秋田市在住ですが男鹿も大好きで笑

 

まぁ結局、地元秋田の美味しいものは全て好きですが笑

 

そんなことで昨年から何度か試作をしていた、鯛を使ったつゆ作り

 

ベースは、白濁するほどに超濃厚にとった鯛の出汁。

 

ちなみにこうした、つゆを製品化する場合

 

まずは、いろいろなレシピを試し、ストレートで食べて美味しいレシピを作ります。

そこまでは簡単とは言いませんが、そのまま食べて美味しい味にするにはさほど時間が掛からない。

 

そしてここからがかなり大変な作業。

 

つゆは、ストレートのまま販売するわけではなく、水で5倍などに薄めて使える濃縮タイプにします。

売ってるめんつゆなんかそうですよね。

3倍濃縮とか5倍濃縮とか。ストレートタイプもありますが、やはり濃縮タイプがコンパクトで持ち運びしやすいわけです。

 

 

そこで、単純に言えば濃縮の製品にするにはストレートの味から5倍濃いつゆにする必要があります。

塩分は5倍濃くするのは簡単ですが、出汁や旨味を5倍濃くするってのが、これがかなりの難しさ。

 

『単純に5倍濃い出汁を作れば?』となるかもしれませんが、そういうわけでもありません笑

あとは保存試験などなど、何個かクリアすべき点もあります。

 

ということで、いろいろ試してみて5倍に濃縮した試作品が出来ました

 

こちらがベースの鯛出汁

 

こちらが5倍濃縮タイプとして味付けもした出汁

かなり茶色になりますが、水で薄めれば綺麗な薄色に

 

さて、男鹿の天然真鯛を使った鯛出汁。

果たしてどんな商品になるでしょうか。

1人前の小袋に詰めたので、少し日数を置いて味が落ち着いてから試食したいと思います。

 

男鹿の天然真鯛

私はすごく魅力ある地域食材だと思ってます。

ぜひ多くの方や企業さんとコラボして、広く発信しブランド化していけたら嬉しいなーと思っています

 

比内地鶏メーカー秋田味商

キャンプにオススメ!使いやすい液体個食パックの比内地鶏スープ2種類 コンソメ味 和風味

 

 

 

 

 

 


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.