カテゴリ「男の料理」のアーカイブ

テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話,男の料理,秋田な人達,釣り話

比内地鶏メーカー秋田あじしょうの工藤です

 

釣り日記。かなり久しぶりに書きます

 

今回はお初の『鮎釣り』

 

7月に秋田の県北地区に行った時、鮎釣りをしている人達をあちこちの川で見かけました。

 

7月解禁でシーズンだしな。でもそんなに釣れてるものかな?

気になったので川のそばまで行けそうな所に車を留め、ちょっと様子見

 

なんだかめちゃくちゃ釣れてます。

あちこちで鮎が水面を跳ねてる?鮎ってこんなに跳ねるのか!?

 

鮎の活性の高さ、鮎釣り師達の釣れ具合に、これ以来ずーーーーと鮎が気になっていました。

そして、久しぶりに天然鮎が食べたくて食べたくてウズウズしてきました。

 

炭火で焼いたホクホクの鮎、、、うまいですよね

 

 

鮎釣りはなかなかハードルが高い釣りなので今までやっていませんでしたが、考えていても天然鮎は食べれない。

やりたい時(食べたい時)は、はじめ時。何事もまずやってみよう!と

 

8月。秋田県内某所。

 

鮎釣りのことは詳しく語れませんが、調べて専用の道具も少しづつ準備。

幸いにも道具の中で一番高い竿は、以前もらったものがあったので良かった。

 

準備も整い、『鮎釣り、一人でチャレンジしてみます宣言』をしてみたところ、知り合いの友人の鮎釣り師がアテンドしてくれることに!(大感謝)

やはり何事も口に出して行動してみることですね!

 

いざ実践です

 

師匠のオトリ鮎の付け方を見せてもらう。

 

you tubeで何回も予習はしたものの実際に見れるのは有難い。

師匠が丁寧にいろいろ教えてくれました。ありがとうございます!

 

今まで色んな釣りを経験してきた。

渓流ルアー、シーバス、ロックフィッシュ、青物、エギング、タコ釣り、餌釣り、舟釣り色々。

 

多少釣り経験があるので、鮎もすぐに慣れるだろうと思ってましたがこれがまぁ・・・

竿が長い。めちゃくちゃ長い。。9mってすごい。。。

 

普段の釣りではせいぜい3mくらい。

たまに磯竿で4.5mを使ってるので9mとはまさに未知の世界。取扱いが大変です。。。

 

そんなことで悪戦苦闘しながら始めること30分。初HIT!

 

15cmほどの小さな鮎

 

でも初めての1匹はとてつもない大きな喜び

初めてする釣りの1匹って本当に感激!

 

その後、師匠のポイント選びの甲斐もあり、初釣行は3時間ほどで7匹の釣果に

 

いいサイズも釣れた!

 

帰りに師匠が鮎を分けてくれて、沢山お持ち帰りとなりました

 

念願の自分で釣って食べる天然鮎

 

美しい。

メロンやキュウリのような爽やかな香りと言いますが、まさにその通り

 

小さいものは天ぷらに

良いサイズは塩焼きに

 

身はホクホク、はらわたのホロ苦さがたまらない。

釣ってきたその日に食べる幸せ。これが贅沢というもの

 

秋田の自然は本当に素晴らしいな

 

今シーズン、行けるだけ行こうと思います。

楽しく美味しい趣味が1つ増えました!

 

秋田に感謝!師匠に感謝!

 

比内地鶏の秋田あじしょう

 


コメントする
テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話,男の料理

比内地鶏 秋田あじしょうの工藤です

 

まだまだ寒暖差が激しい日も多いですが、秋田も春本番だなあと実感できる季節になりましたね

大好きな秋田の大自然、海、山、川で遊ぶのがライフワークのような自分にとって春は、何かが開放されるような、、、『山遊び解禁されました!』的な気分になります

 

春の山遊びの楽しみは山菜採り

 

わさび

3月頃から始まる山菜採り

私の場合、わさびから始まり、たらの芽、こごみ、コシアブラ、わらび、山椒、あいこ、みず、といった感じでしょうか。

 

ゼンマイは処理が大変そうなので見つけても採らずにスルー。

行者にんにくはなかなか見つけられず。

ウドは良く分からず。

フキは綺麗な青いものがあれば。

あまり山深くに入らないためシドケはなかなか見かけない。

タケノコは熊が怖いのでパス。

 

こんな感じです。

師匠も教えてくれる人もいないので独学で分かる範囲ですね。

分からないものは怖いので当たり前ですが食べません。。。

 

山菜は採るのも楽しいし食べるのもまた楽しい

採ってから食べ方を考えるより、〇〇を食べたいから〇〇を採りにいこう!という食べたいメニュー前提の行動が多いかもしれません

 

わさびは必ず、醤油漬けを作って蕎麦を食べたい

麺つゆに漬けたわさびは、蕎麦はもちろん、納豆にも刺身にも最高

シャキシャキ感とツーンとくるのがたまらなく旨い

 

至るところにあるコゴミ

ありすぎて採りすぎて食べすぎて、飽きてくることもやや多い笑

 

たらの芽もあちこちにあります

シーズン一発目の初物を採り、天ぷらにして一口目を食べた時のたらの芽の美味しさたるや

毎年ほんとうに楽しみ

 

コシアブラ

今までのポイントが一昨年の豪雨で壊滅し、ようやく新しいポイントを見つけました

 

こごみ、たらの芽、コシアブラの天ぷら

ほろ苦さ甘み。そして採れたての香りの良さと食感。

 

この味わいは地元で採ってきてすぐ食べれる人の特権です。

より美味しく食べたいので天ぷらも衣の薄さ、揚げる温度、いろいろ試すのも好きな時間

 

コシアブラの天ぷらを細かくして麺つゆとご飯に混ぜる

酒のツマミにもなる絶品ごはん

 

そういえば、クロモジも沢山見つけました

お茶の原料にもなる和製ハーブ

乾燥させてから焼酎に漬けてクロモジ焼酎にしたいと思います

 

さて、話は飛びますがタイトルの「山菜の芽と目」

こうして食しているのは植物の若い芽の部分。

 

山菜採りはこうした植物の新芽を探しているわけですが、初めていく場所は色々な植物が群生しており、すぐに見つけれなかったりします。

 

まさにお目当ての木や『芽』を探す『目』が重要。

最初の1つを見つけると『目』が慣れて、次を見つけるスピードが一気に上がっていきます。

 

もうすぐGWの連休。

天気予報を見ながら山に繰り出し、目をこらして芽を探してきたいと思います

 

秋田の恵まれた自然に感謝です!

 

比内地鶏 秋田あじしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメントする
テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話,男の料理,限定商品

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

毎年恒例の夏限定の鍋『生じゅんさい鍋セット』の販売期間も残すところわずかです!

おかげさまで沢山のご注文をいただいております。ありがとうございます。

さて。

先日、初めて三種町のじゅんさい採り体験に行って来ました

 

摘み取り体験の申し込み方法や時期はコチラ

 

まずは予約していた三種町の観光案内所で受付を済ませ、教えられた沼へ

あちこちの沼で収獲体験をやっているようですが、ここでは10名ほどが既に採っていました。

当社でもじゅんさいを扱っているので収獲の様子は何度も見ているし、撮影などでも来たことはありますが・・・

 

いざ、この小舟に190cm近い大男(自分)が乗れるものかと、やや不安も感じつつ笑

乗る前に色々と教えてもらい、いざ小舟に乗ると・・・割りと大丈夫でした(たまに落ちる人もいるようですが)

 

 

舟で移動しながら水面の葉っぱをかき分け、葉の下に繋がる茎についている芽を探します。

見つけたら爪で芽の下あたりをプチっと。葉や余分な部分を切り取すと、いつもの見慣れたじゅんさいの姿に

 

うん。これは楽しいぞ!

あとで鱈腹食べることを想像すると更に楽しい。

そんなこんなで夢中で採ること2時間

 

ルールは時間制限3時間か、収獲用のバケツ一杯になるかで終了なのですが。。。2時間もやると腰と背中がパンパンです。

ずーと、前かがみになって水中を覗いているわけなので、そりゃ腰も背中も痛くなるはずです

 

『じゅんさいは収獲する人が不足している』とよく聞きますが、納得。これを毎日何時間もやるのは大変だ。。。

 

そんなことを思いつつも初めての収穫はとても楽しい経験でした

 

最終的に2時間で切り上げ。

 

重量約1.5kg!

2500円の体験料で、このくらい採れたら十分すぎます。

初めてのじゅんさい採り体験は想像以上に楽しく大満足でした。シーズン終わる前にもう1回行きたいかも

 

料理の写真を撮ってませんでしたが、その後は美味しく

じゅんさい鍋(我が家は、しょっつる味で)と

 

ベーコンとキノコを入れてバター醤油炒め(これがかなり旨い)、定番の生姜醤油で、たっぷりいただきました

 

ということで旬の生じゅんさいも、もう少しで終わりです(収獲時期は例年5月下旬から7月いっぱいくらい)

 

今しか食べれない、人気の生じゅんさい鍋の販売も7月中旬頃には終了予定です。お急ぎください!

比内地鶏メーカー秋田味商

 


コメントする
テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話,男の料理

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

移動制限のない3年ぶりのGWも終わりました。どこもすごい人出でしたね!

 

4月の季節外れの暖かさで桜前線もフライング気味にスタートしたかと思えば、今頃になって激寒な日があったり、そう思えば夏日になったり・・・

 

それでも、ようやく秋田も本格的な春が来たなーと実感できるGWでした

 

秋田も各地でGWイベントがありましたが、私の中で秋田の春の一番熱いイベントは・・・

 

山菜採りです(写真はアイコ葉わさび、わらび、赤こごみ)。

間違いなく一番熱いイベントだと思ってます笑

 

両手に軍手、熊鈴つけたリュックを背負い、山用のボロボロになったアウターを着ては、時間があると山に遊びに行ってしまいます。

 

車で山道を走っていても道端の草木にばかり目がいきます。

 

山菜を採って処理しては冷蔵庫が山菜だらけになり、来る日も来る日も山菜を食べて、ようやく食べ終わろうとする頃にはやや飽き気味になってきて・・・

 

それでもやっぱりまた採りに行ってしまう山菜採り。笑

 

食べる楽しみも、採りに行く楽しみもありますからねー。仕方ない。

 

 

先日、適当な山道で車を止め、ぶらりと散策して採ったわらびと山椒の葉

 

 

 

採ってる途中ですでに頭の中は『わらびタタキが食べたい・・・』しかありません

 

秋田や山形の郷土料理と聞いたことがあります。わらびタタキとか、わらび摺りとか言いますね

あく抜きして茹でたわらび、ちぎった山椒の葉、味噌、みりん、生姜を混ぜて包丁で叩きます。

粘りが出て細かくなるまで叩く。自己流です。

 

すり鉢で摺る人も多いかと思われますが、私はわらびのツブツブ食感も少し欲しいので包丁で叩く派

 

10分ほどで完成

わらびタタキ

ご飯に乗せて。最高ですね~

 

まだまだ続く秋田の山菜採り。旬を満喫したいと思います。

 

比内地鶏メーカー秋田味商

 

家ラーメンが劇的に美味しくなる鶏油。『比内地鶏 黄金鶏油(ちーゆ)』大人気販売中です

 

 

 

 


コメントする
2023年2月20日

鶏レバーで一品

テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話,比内地鶏話,男の料理

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

とある休日

 

比内地鶏のレバーでレバーペーストを

 

得意料理?とまでは言いませんが、よく作っているのでレシピなしでササっと作れるくらいにはなってますね

 

まずは綺麗にスジや余分な脂など取り除いてから水で血抜き

更に牛乳に漬けて臭み取り

 

 

イチゴミルクのようです笑

 

あとは玉ねぎやセロリなどの野菜と炒めて味付け

 

 

クリーミーなのが好きなので生クリームはふんだんに入れます

 

 

バターも加えフードプロセッサーで滑らかに

 

味見(ツマミ食い)をしながら味の調整をしてあげて

 

完成!冷蔵庫に入れて冷やしてからいただきます

 

バゲットにレバーペーストをたっぷり塗っていただくと最高ですね!

ハチミツやレーズンなどの甘いものも良く合います

 

作って食べるたびに『製品化してみたいなー』と考えて早数年・・・そろそろ形にしてみたいなと思います笑

 

社長の独り言日記でした

 

比内地鶏ときりたんぽ鍋の秋田味商

 

 

 


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.