カテゴリ「日常のお話」のアーカイブ

2016年2月13日

生クリームと勇気

テーマ:日常のお話,男のパスタ

比内地鶏稲庭うどんきりたんぽ鍋のことなら秋田味商!の工藤です

 

久しぶりの大好きなパスタ作り♪

張り切って生クリームも購入。

 

生クリームって美味しいすよね~^^

代用で牛乳とか豆乳とか使いますが、やっぱりコクと味の深みが全く違う。

 

でも、あの200mlくらいの小さいなパックで350円とかするので、買う時に勇気を必要とするのはワタシだけでしょうか?笑

 

売り場に行くと生クリームの横には大体、生クリーム風のものが置いてていつも悩みます笑

 

が、あれは似て非なるもの。

生クリ-ムは原料が乳、隣にあるものは植物性油脂が原料ですからね。油です、油・・・

 

ちなみにコーヒーについてくる小さなクリームも油ですよ、あれ・・・

 

さて!

冷凍庫にあった残り1つの「ワタリガニの身」と「アオリイカ」を使っていってみましょう!

(もったいなくてなかなか最後の1つを使えませんでした・・・)

きり12

ワタリガニとアオリイカの旨みぎっしりのトマトソースを作って、生クリームを投入♪

鮮やかなトマト色の赤が、クリーミーなオレンジ色になります

 

この瞬間がワクワクします笑

 

そこへアルデンテに茹でたパスタを投入!

きり13

ワクワクが止まりません!笑

あー、美味しそうだ^^

 

きり14

パスタにソースを絡めていきます。煮るのではなく絡める。

この工程がパスタを美味しくする大事な大事な最終工程だと思ってます。

 

茹でたパスタにソースをかけただけでは、美味しさも半減します・・・(この前行ったパスタ屋さんがそうだったなぁ・・・)

 

ということで久々のパスタ!

きり15

秋田産ワタリガニとアオリイカのトマトクリームパスタ

 

いただきます!!!

 

きり16

んー・・・・・

 

うまいっ!うまくないはずがない!笑

 

オリーブオイル、ニンニク、塩、コショウ、白ワイン。

トマト、カニ、イカ、ホウレンソウ。

そこにバターと生クリーム。

 

いつも言いますがイタリアンって、ほんと素材の味を楽しむ料理だなーと感じます!

やっぱりイタリアン大好きです!!!

 

 

そして生クリームはやはり350円するだけのことはあるよなぁーと実感した晩御飯でございました。

たまに勇気出して買わないとね笑

 

比内地鶏専門店 秋田味商

いぶりがっこ

新稲庭うどん4種バナー

 

 


コメントする
テーマ:日常のお話

比内地鶏製品ときりたんぽ鍋メーカー秋田味商の工藤です

 

昨夜、何気にテレビを見ていると、秘密のケンミンショーで秋田のいぶりがっこが取り上げられていました

 

ちょっと大袈裟すぎる内容の気もしましたが、たしかにワタシも好きだし家族も好きです

NEWいぶり2種イメージ01大

今や、全国的にもなかなかの知名度になった、いぶりがっこ

 

実際、秋田では製造メーカーが何社あるのかわからないくらい沢山の種類のいぶりがっこが売られているほどの人気ぶり

 

燻った(いぶり)漬物(がっこ)で、いぶりがっこ

 

漬物なので各家々で漬け方も違えば味も違う。

となれば当然、製造メーカーによって材料も作り方も違うので、味は様々。

共通点は、大根を使って燻してから漬けるってことでしょうか^^

味は好みなので、どこか一番~とかは言えないと思います

 

 ですが、ここがいいよ!ってのはもちろんあります^^

 

味商は比内地鶏専門店ですが実は秋田名物の問屋という側面も持っています

 

秋田名物の問屋を25年間やってきて、沢山のいぶりがっこ製造メーカーの商品を扱ってきたし、食べ比べてきました

 

何社も何社も扱ってるうちに現在は3社にまで絞りこみ、そこから更にメインで扱っている、いぶりがっこを1つ紹介したいと思います。

NEWいぶりミニイメージ02大

本来は保存食であるはずの漬物「いぶりがっこ」が、いつからか着色料を加えて色を綺麗にしたり、

甘味料や調味料を使って味を調整したり。もはや大根の素材感や燻した色合いなんてどこへやら・・・

 

「なんか、違う気がするなー・・・」と思い始めていたころに、このいぶりがっこに出会いました。

 

こちらは本来は大根農家さん。

初めは、いぶりがっこ屋さんに原料として大根を卸していたそうなんです。

 

精根こめて作った大根。それが、添加物を沢山加えたいぶりがっこに変わっていく・・・

 

それが何だか嫌になり

 

「それじゃ自分達で育てた大根は自分達で漬物にしよう!」という想いで、いぶりがっこ加工まで始めたそうです

 

種まきから大根栽培。そして加工。

そうして作られるいぶりがっこは、甘味料や調味料、着色料を使わない、昔ながらのいぶりがっこになりました。

 

色もそんなに綺麗ではありません。着色料使ってませんから^^;

 

そんなに甘くありません。甘味料使わないですからね^^;

 

でも、美味しいんですよね!燻った風味と大根の素材感がいいんです。

 

これが本来のいぶりがっこだよなー!こういうのを味商では売りたいし全国へお届けしたい!

 

そう思って、扱ってるいぶりがっこです^^

 

最近は「まな板使うの面倒くさーい」という方も多く、そんな方にはスライス済みの いぶりがっこスライス

NEWいぶりスライスイメージ01大

より、いぶりがっこ本来の食感を味わうなら、こちらの いぶりがっこミニ

NEWいぶりミニイメージ02大

 

ぜひ、味商が自信をもってお薦めするいぶりがっこ、お試しください!

 

PS

酒飲みの方は、クリームチーズを用意して一緒に食べるのもお試しくださいね~

 

秋田味商サイトは比内地鶏だけじゃなく美味しい秋田名物揃ってます

27新米きりたんぽ01

 

 

 

 


コメントする
2016年2月9日

エビデンス

テーマ:日常のお話

比内地鶏製品なら秋田味商の工藤です

 

ワイン売り場で手ごろなワインを探していて、どれにしようか択びかねていると・・・

loft03

スっと目に入ってきました

 

「ほう。じゃぁこれにしてみようかな」と購入

 

素晴らしいPOPです!実際にこれを見て購入に至った訳ですので^^

 

販売実績や評価された証拠、マーケティング用語では「エビデンス」と言われる部分が、このPOPでは具体的数字とクックパッドという誰もが知るレシピサイトの名前を出すことで信頼感を得ています。(そう思いません?)

 

なるほどなぁ・・・

 

POPとはこうありたいものですね。

すばらしいお手本です。勉強なりますサントリーさん!!!^^

 

もちろん中身も美味しくいただきました♪

 

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販の店 秋田味商

27新米きりたんぽ01

 

 

 


コメントする
2016年2月8日

駅蕎麦

テーマ:日常のお話

比内地鶏製品の総合メーカー秋田味商の工藤です

 

先週、東京に行ってきました

 

何度も書いてますが東京や出張に行くと楽しみなのがご飯

 

どこを歩いていても兎に角、美味しそうな店やメニューが目に飛び込んできます

 

「ちょっと奮発してもいいから、美味しいもの食べたいな~」と頭では考えていても、

何故か東京に行くと食べてしまうことが多いのが・・・

 

広島01

駅蕎麦^^

なんでしょうね・・・店外までふわ~と香る出汁の香りの誘惑に負けて駅蕎麦を食べる機会が多いんですよね

 

こう言ったら失礼ですが、とびきり旨いわけでもなく、特別記憶にも残らないの味なのに、それでもまた食べたくなる・・・

不思議な食べ物です笑

 

そういえば以前は、秋田駅のホームにもあったけどいつの間にか無くなってましたね

今では秋田県内で3か所しかないとか聞いたような気がします

 

そんなことを書いていると、我が家のわりと近場にある土崎駅の駅蕎麦を食べに行きたくなってきました

 

何でだろう・・・

やっぱり駅蕎麦って不思議な魅力があります^^

 

比内地鶏ときりたんぽ鍋のお取り寄せなら秋田味商

 

新稲庭うどん4種バナー

 

 

 

 


コメントする
2016年2月1日

小さな心遣い

テーマ:日常のお話

比内地鶏ときりたんぽ鍋のことなら秋田味商の工藤です

 

秋田駅前のお店でお買い物

 

loft02

 

ん??

 

loft01

袋を留める、セロテープの端が剥がしやすいように折り曲げられてます^^

 

いいなー、こんな心遣い

 

お金を掛けたり、割引したり、特典つけたり・・・

 

お客さんに喜んでもらえるサービスってそれだけじゃないですよね

 

お客さんを想うこんな小さな気遣い、心遣いが本当のサービス

 

素敵なお店です^^

 

比内地鶏製品のことならお任せください 秋田味商

27新米きりたんぽ01

新塩スープバナー

 


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.