テーマ:比内地鶏話

昨夜のスロー会会場だった秋田駅前の永楽食堂さん

昼は食堂、夜は居酒屋として営業されており

いつも多くのお客さんで賑わっています

カウンターには大皿に盛られたお惣菜が、

ドーンとあり、見てると全種類食べたくなります。

(こういうの、おばんざいって言うんでしたっけ?)

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-永楽食堂

料理もボリューム満点、味もよし!

そして値段も安い!

こういうお店、私的にはドストライクです♪

秋田駅前の市民市場横にあります。

オススメです☆

今が旬の山菜「みず」がたっぷり入った

「みずと豚肉のかやき」も出てきて最高です!

(かやきは、秋田弁でいうところの鍋料理みたいな意味です)

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-豚肉とみずが美味しい

シャキシャキのみずが旨い!

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-みずかやき

そんな中、当店の比内地鶏の鶏塩スープで食べる稲庭うどん

を参加者に食べていただく時間もいただき、

厨房をお借りして、レモン入鶏塩うどんを皆さんに試食していただきました

(永楽さん、厨房貸していただき本当にありがとうございます!)

写真撮り忘れましたが、こんな感じです

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-塩レモンスープ

そして皆さんの感想は。。。。。。

「スープが美味しい!」

「レモンがものすごく合う!」

「これは美味しい!」

はい。私が言ったのではないですよ。笑

皆さんからすごく高い評価をいただきました。

ありがとうございます!

やっぱり「美味しい!」って言われるのが何より嬉しいですね!

比内地鶏の鶏塩スープで食べる稲庭うどんは当店だけ


コメントする
2010年5月20日

鹿角らーゆ

テーマ:比内地鶏話

三日間の出張から帰ってきました
故郷は落ち着くし、やっぱり秋田が一番です笑
さて。
帰ってきて、すぐスロー会へ
同世代の頑張る秋田人で運営される楽しくもあり、ビジネス話もできる異業種交流会
スロー会中心メンバーの鈴木さんが関連した大ヒット商品
鹿角らーゆ
比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-SH3E00830001.jpg
首都圏を中心にものすごく売れて製造が追いつかないほどらしいです
最近の食べるラー油ブームもありますが、無添加で素材の旨みがある鹿角らーゆ
ニンニクと胡麻の風味が旨い!
油なのにしつこくない。
人気なのが頷ける味です!
出てきた料理の味噌味の鍋にも合うし、そのままでも食べても旨いし、これはハマりますね!
比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-SH3E0087.jpg
試食の残りを頂いてきたので、あとで比内地鶏料理にも合わせて食べてみたいと思います!
ちなみに、らーゆのキャップをきちんと閉めずにポケットに入れたので、らーゆがこぼれて、スーツのポケットが、鹿角らーゆ味になってます笑
鹿角らーゆ
オススメ一品です


コメントする
テーマ:比内地鶏話

出張で札幌に来ました。

今日の札幌は暑いくらいの好天でしたね!

ラーメン大好きな私。

札幌に来たらやっぱりラーメン!

JR札幌駅直通で便利なのでいつも利用する

複合ビルESTA内の札幌らーめん共和国へ

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-札幌らーめん共和国

前回来た時にはなかったコチラのお店が気になり入りました!

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-らーめん山桜桃

パンフレットには「札幌を代表する名店中の名店」とありましたね。

山桜桃と書いて、、、、なんて読むかわかりますか!?

「ゆすら」だそうです。読めませんでした笑

札幌ラーメン=太めの麺&味噌味、

というイメージが強いのですが、こちらのイチオシは醤油。

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-醤油

醤油味でしたが、札幌ラーメンらしい油のあるコッテリ味で

麺はやや細めでしたね。

時間かけて取ってるスープだな~という感じで、深みのあるスープが上手い!

チャーシューもスライスというより、ゴロンゴロンしたのが入ってます!

ボリュームがすごい!!!

おいしゅ~ございました!

今や当たり前に「札幌=ラーメン」というイメージがすぐ出るくらい、

ラーメンが観光の目玉の1つになっている札幌。

「俺も比内地鶏ラーメンで秋田の観光を活性化したい!」

相変わらずそんなことを思いつつ食べてました。

さて、明日は東京へ移動です!

秋田の比内地鶏中華そばといえばコチラ


コメントする
テーマ:目指せ100レシピ!

以前、イタリア料理のお店に行った時に

初めて食べて感激した料理がありました

鶏のレバーパテです

カリっと焼いたフランスパンと一緒に出てきました。

そのフランスパンにレバーパテを塗り食べた時の感動といったら。

「レバーってこんな旨い食べ方があったんだ!」

と思わずお替りしたのを覚えています。

それ以来、一度自分で作って食べてみたりしたんですが、

ぜひ商品化して皆さんにも食べてもらいたい!

と思っていました。

今年になってその想いを形にすべく、動き出しました。

当然当店で作るのは、比内地鶏のレバーパテ!

試作品を作って実食です

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-レバーパテ

レバーを野菜などと一緒に炒めて

ペースト状にしています。

これをカリっと焼いたフランスパンにたっぷり塗って

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-レバーパテ2

・・・・・・・・・・・・・・・・・

うまい!これ旨いです!

社内でも評判も高く、他の人にも食べてもらおうと

集まりがあった時に持ち込んだら、これまた大好評でした!

レバーの臭みもなく、逆に鶏レバーの旨みが凝縮されたような味わいで、

これはお酒飲みたくなりますよ~!

あの日、イタリア料理店で食べたレバーパテに負けず劣らずの味。

(私はコッチの方が断然旨いです!)

比内地鶏のレバーパテ

6月中には販売できるように進めております。

美味しいものが出来ると、みんなに食べてもらいたくなるのが私

早くこの味を皆さんにお届けしたい!!!

この比内地鶏屋がおもしろい!名物店長のお店 秋田味商


コメントする
2010年5月16日

春を待つ比内地鶏

テーマ:農場に行きました

先週の金曜日。

契約農場の大館市比内にある渡辺ファームさんへ行きました。

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-比内地鶏農場風景

この日も5月中旬だというのに結構寒かったのですが、

農場の周りもだいぶ緑が増えてきています

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-渡辺ファーム1

積雪で破損してしまった放し飼い用の外の網も

急ピッチで補修している最中です

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-渡辺ファーム3

大きな鶏舎を覗くと、比内地鶏は元気に走り回っていました!

待ちわびた春に活発さが増している感じですね。

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-渡辺ファーム2

止まり木に乗っている比内地鶏を見ると、

鶏なんだけどやっぱり鳥なんだなーと思ったり。笑。

止まり木に飛び乗る姿は、野性味の強い比内地鶏ならではでしょうか。

こちらの渡辺ファームさんとお付き合いして3年目になりました。

今では当店の契約農場として年間1万羽以上を育ててもらっています。

秋田で比内地鶏の加工品を販売をメインにしている会社は数あれど、

契約農場まで持ってるのは、そうそうありません。

・飼育と解体をメインに行っているところ。

・加工をメインで行っているところ。

・完成品を仕入れて売るところ。

そんな感じでしょうか。

大体職種が分かれています。

当店も昔は加工品を仕入れて売っていましたが、

製造を始め、そして現在は飼育にまで携わっております。

比内地鶏への熱い想いがそうさせたのでしょう。

そして契約農場があるからこそ、全ての部位があります。

・肉

・手羽

・皮

・ぼんじり

・砂肝

・モツ

・ガラ

・脂

それによって他にはない、色々な製品をご提供出来ております。

さて、比内地鶏業界。

良いことばかりではありません。

ここ数年、県全体の出荷量が下がってきており、

最盛期と比べると3割近く出荷量が落ちていると聞きます。

出荷量が落ちると当然ながら生産数の調整に入ります。

肉の需要に合わせて生産調整すると、

肉は良いのでしょうが、需要の多い鶏ガラやモツ類が不足します。

鶏ガラは当然1羽から1つ。

モツ類も鶏は牛豚と違い個体が小さいので、

1羽から少量しか取れません。

そして現在、秋田県がDNA鑑定のため一本化した血統の

比内地鶏は、以前と比べ卵を産む量が減っています。

肉はあるけど、鶏ガラ、モツ、卵が不足。

そんな状況になっています。

当店では契約農場を持ち飼育しているので、

鶏ガラもモツ類も問題なく確保できております。

これからも皆さんに

比内地鶏商品なら味商だな!

と言っていただけるように頑張ってまいります。

そんな貴重なモツのレバーを使った商品も只今試作中。

明日はそんなお話を。

比内地鶏商品のことなら秋田味商


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.