心が折れるほどの寒波
比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です
いやぁ・・・・本当に毎日寒いです。極寒の世界です
外に停めてる車も一見普通ですが、
ドアは凍って開かない時があるわ、
窓も凍って開かないわ
あいかわらず、車中に一晩置いたお茶は凍ります
昨晩、「釣りに行こうかな!?」と一瞬考えるも、
あまりの寒さにやめました笑
どんな天候でも男鹿へ向かうアングラー、
店長工藤の心さえも折ってしまうほどの大寒波が連日続いております
あ~秋田もホントに寒いです
大好きな秋田。自分の足で生産者を訪ね、体験し学ぶ。
休日には山、海、川に行き秋田の大自然で遊ぶ。採った食材は自分で料理して食べる。
商品作りの前に、秋田の食の魅力をきちんと伝えられる人でありたいと常に考えています。
比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です
いやぁ・・・・本当に毎日寒いです。極寒の世界です
外に停めてる車も一見普通ですが、
ドアは凍って開かない時があるわ、
窓も凍って開かないわ
あいかわらず、車中に一晩置いたお茶は凍ります
昨晩、「釣りに行こうかな!?」と一瞬考えるも、
あまりの寒さにやめました笑
どんな天候でも男鹿へ向かうアングラー、
店長工藤の心さえも折ってしまうほどの大寒波が連日続いております
あ~秋田もホントに寒いです
比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商 の店長工藤です!
以前ブログでも書いていた秋田県ネットショップ店長の会 が先日行われました。
(写真を撮ってなかったという失態)
初会合でしたが7社、9名の方が集まり、
それぞれが持つ、ネットショップ運営についての悩みを
話し合う場となりました。
結論としては、やはりこういった集まりは良いですね!
2時間がアッと言う間に終わってしまいました。
一方的に誰かの話を聞く集まりではなく、
お互いの話を聞いたり、話したり、すごく意義のあることでした。
次回の開催は未定ながら、私的には最低でも
季節に一回(年4回?)は集まってやりたいところですね(^^)
皆さんお疲れさまでした!!!
======================================
さて。
この会に行く前、ちょっと早く着いたので駐車場の車の中で、
ネットショップに関する自分のお店の資料を何気なく見ていました。
そうすると2年程前に当店のネットショップの
リニューアルについての内容が書かれた資料に目がとまりました
ノートには手書きで、ビッシリとリニューアルについて書かれたページが7ページほど。
まだネットショップを自分で運営して半年くらいの頃ですね~
今でもそうですが、当時は今より知識も経験もないので、
ネットショップ運営は、どこを向いても壁だらけで大変でした
それでも自分なりに勉強して考えては試してみて、改善を重ねる毎日。
家に帰ってから寝るまで作業することも多かったですね~・・・・(しみじみ)
それでも結果を出したい一心で、
勉強したし分からないことも調べたし、
自分なりに方向性を模索していました。
まぁほとんどは思ってるように上手くいかなかったりでしたが
そんな自分が当時導き出した最善の形を
自分なりに一生懸命ノートに記していたんですよね。
「結構がんばってたな~」なんて自分で思ったり。笑
あれから2年。
この時のリニューアルから、味商ネットショップは何回手直しをしたか分かりません。
今日も直してたくらいですので(^^)
今でも小さいなことでも結果が出ると本当に嬉しくもあり、
充実感があります。
あの頃からの2年。
自分で積み重ねてきたことだからこそ、
得られる喜びも大きいんだと思います。
でもまだまだ勉強不足で足りない部分が多いです。。。
2年前の自分に負けないように
改めて頑張ろうと思った出来事でした(^^)
そんな店長工藤が毎日更新してるネットショップはコチラ
比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です
当店で扱っているわけではありませんが、
個人的に好きな隠れた秋田名物?をご紹介します
納豆汁って知ってますか?
恐らく知らなくても、料理名から納豆を使った汁?鍋?
みたいな感じは伝わるんではないでしょうか!?
納豆発祥の地との説もある秋田県。
そんな秋田県南部地域の郷土料理が、この納豆汁
具材は、里芋、ナメコ、山菜、豆腐、ネギなど。
そこにすり潰した納豆を加え味噌仕立ててで作る鍋です。
秋田市の私には以前は馴染みがない料理でしたが、
何度か食イベントで食べる機会があり、すっかり好きになりました
そんな納豆汁好きな店長工藤の家で先週末、
初の納豆汁を作りました!
納豆をすり潰すのは出来ない訳ではないですが、
すり潰すことを想像すると手、器、台所が、
ネバネバ納豆だらけになることを考えると、
断然納豆汁の素を買ってきたほうが間違いなくストレスなく作れますね笑
ヤマダフーズさんで出してる納豆汁の素です。
作りなれてる地元の方はともかく、
私も含め慣れてない方は、こういう便利ものを使った方が間違いありませんね笑
中身はこんな感じのドロリとした、すり潰された納豆ペースト。
やはりこれを自分で作るのは、ちょっと大変そう・・・笑
我が家では、里芋、焼き豆腐、山菜水煮、ネギを入れてみました。
そこに味噌を加え、味を調えて最後に、この納豆汁の素を入れてよくかき混ぜて完成!
ほんと簡単。最後に素を入れるだけです。
具材が沈んで写真的にはイマイチですが、味はバッチリ
納豆のトロトロ感に、更にナメコ、里芋のトロトロが加わり、
ネバトロ好きには、たまらない鍋ですよ~
子供達も初めて食べたようですが納豆好きなので、
『美味しいね~☆』を連発してました。
うん!納豆好きな方なら間違いなくツボにハマる鍋です。
おそらく豚汁に納豆汁の素を入れて食べても、
間違いなく美味しくなる!と感じましたねこれは次回やってみます♪
そして私の頭の中では、ここからまた新たな疑問が生まれていきます。
『ウチの、きりたんぽ鍋に入れたらどうなるんだろう・・・』
普通、納豆の味付けは醤油です。
そして、きりたんぽ鍋のスープも醤油味。
そう考えると、味噌より合う気はする。
きりたんぽは、ご飯で出来てます。
そして、納豆は普通はご飯に載せて食べます。
これは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すり潰した納豆入のきりたんぽ鍋は最高に美味しいかも!?
ということになりませんか?安易ですか?笑
でも一度やってみたい!!
近いうちチャレンジしてみます
-------------------------------------------
PS
『納豆汁の素なんて近くで売ってない』という方。
ヤマダフーズさんのサイトで、里芋や山菜もセットになった
簡単に作れる納豆汁のセットがあるようです!
さすが納豆屋さん!
--------------------------------------------
比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です
今日も比内地鶏中華そば、鷄塩スープで食べる稲庭うどん、沢山のご注文ありがとうございます!
さて。
昨日は参加している異業種交流会の新年会に出席。
合同新年会ということで、もう1つの若手の会も一緒に開催となり、賑やかな集まりとなりました
年齢が20代から40代で、年齢が近い人だけなので、すごく和気あいあいで楽しい雰囲気でした。
ふざけた話で笑いつつも、ネットショップの話や、中国ビジネスの話、政治の話、他業界の話など、話す人により話題も様々
勿論しっかり営業もまじえたり
元気のない秋田経済ですが、こうして集まった我々の年代がアクションを起こして元気な秋田を作りあげていきたいと思います!
元気に活躍してる皆さんと交流が出来た意味のある会合でした!
お疲れ様でした
三日連チャンの新年会も終えたので、今晩はゆっくりしたいです笑
ps
しかし本当に秋田は狭いですね~
違う部屋で知り合いが飲んでたり、会で偶然15年ぶりに会った人がいたり、友人と同じ職場の人がいたり
こういう縁を大切にしたいですね
比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商
比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です!
いよいよ冬の大寒波がやってきた感じの秋田市です。
写真で見えにくいですが、車に置いていたペットボトルの
中のお茶が朝は凍ってました
さて。
昨日は当店スタッフ、総勢23名で新年会。
当店の場合年末は、お歳暮シーズンということもあり、
きりたんぽ鍋の製造量がすさまじく、忘年会どころではありません笑
ということで、毎年新年会を行うことにしています。
写真でスタッフをご紹介!!!
といきたいところですが、皆さん写真を撮られるのが嫌らしく、
掲載許可が下りません笑
無理やり載せると後が怖いので、やめておきます笑
しかし写真がないのも寂しいので、
昨年工場へ入った新人さん5名と半強制で写真撮影笑
皆さん、お酒も進んで楽しい宴となりました。
23人中、女性が19人ということで女性パワーに圧倒された夜でした笑
新年会も終え、少しプラっと男性人で飲みに行き、
代行車を呼んで深夜に自宅に帰る頃には外は・・・・・・・大雪
また雪かきしなきゃなぁ
短時間で結構雪が積もったようです
勢いよく雪が降り続いており、
このままだと朝の雪かきが大変だと思い、
ホロ酔いの店長工藤、自宅前を深夜に雪かき開始
車のライトを照らして、雪かきをします
このまま積もっていくと、車が埋まって出れなくなりますからね。
そして、雪かき後は、こうなりました
あれ?
あんまり変わってないように見えるな笑
結構やったんですけどね。
雪が次々降ってくるのでキリがない
雪かきを終えると時計はすでに3時近くに
秋田県にも大寒波がきてるようで、
大雪警報が出てますね
雪は、もう降らないで欲しいです