カテゴリ「日常のお話」のアーカイブ

2012年11月5日

農業のお祭り

テーマ:日常のお話

新米きりたんぽ鍋、比内地鶏、稲庭うどん通販ショップ秋田味商の店長工藤です!

天気の悪い週末でしたが家族とブラリとドライブに。

目的もなく北上し能代市に入ると、

種苗交換会の看板が。

「とりあえず行ってみようっか!」ということで入場。

しかし、家族で農業イベントに行くっていうあたり、

農業県の秋田に住む秋田人らしいなーと思いました笑

中に入るとさすが農業の祭。

収穫された農作物の品評会が行われています。

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-種苗交換会02

ネギがずらーと並んで、

これが一位、これが2位とか評価されております。

「どれが良いのかサッパリわかんないねー(°д°;)」

と子供と話しながら見学。

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-種苗交換会03

大豆があったり 秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-種苗交換会04

舞茸があったり

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-種苗交換会05

加工品もあったり

(加工品ゾーンは興味津々で見る店長工藤。)

そして果物も色々

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-種苗交換会01

「これデカイ!」

「この名前は変だねー」

などと子供と一緒にツッコミを入れながら見学してました。

思ったよりおもしろかったかもにひひ

そうこう見ていると、狭い秋田。

私もお仕事は食品関係ということもあり

知り合いがポツポツと居るもんです。

(私はデカイのですぐ発見されます笑)

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-種苗交換会06

試食エリアがあると人がわんさか集まってました笑

試食も一苦労するほどの人・人・人。

歩くのは遅い年配の方達も

試食コーナー前では素晴らしいダッシュで前に攻めて来ますね笑

さて。外では地元の食ブースも色々。

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-みたね巻き02

秋田のB級グルメの1つ、三種町のみたね巻き。

私、これ好きなんですにひひ

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-みたね巻き01

特産のアワビ茸に豚肉を巻いて焼いたもの。

アワビ茸はその名の通り、アワビのようにコリコリとした食感が

抜群に美味しいキノコ。

個人的には秋田のB級グルメの中で一番旨いです!

何故かって!?

アワビ茸は肉の脂との相性が抜群に良い食材だと思います。

その食材のもっとも美味しい食べ方を知った上での

提供方法が「みたね巻き」だと思うんです。

「そうそう!この食べ方が旨いんだよねーにひひ

というまさに共感、納得できるのが、みたね巻きですね!

そんな我が家でもアワビ茸は豚バラと一緒に

フライパンで焼いて食べるのが定番です♪

絶品です!ぜひお試しを~アップ

比内地鶏、稲庭うどん、きりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商


2件のコメントがあります
2012年11月1日

雨男

テーマ:日常のお話

比内地鶏、きりたんぽ鍋、稲庭うどん通販ショップ秋田味商の店長工藤です!

昨日、今日と東京出張中です。

スーパー雨男の店長工藤汗

「どうせまた雨だろ。。。」と思って来ましたが、

初日快晴!

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-麻布

そして本日も快晴!!

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-日本橋

ミラクル!!!笑

気持ちよくサクサクと歩いてますにひひ

昨日は夜、東京駅の丸の内側、

新丸ビルでご飯食べてきました

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-東京駅

丸の内側ってほとんど来ることがないんですが、

なかなか穴場というか素敵なポイントですね。

(え!?そんなのみんな知ってる?笑)

ブラジルBBQ,シュラスコ専門店に行ってきました!

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-シュラスコ1 秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-シュラスコ2

次々に色々な串焼きの肉がテーブルを回って来て、

好きなものを好きなだけ食べれるので、

もちろん食べ過ぎました笑

旨かった~!

料理の提供方法、見せ方、メニューなど

色々と学ぶことが多かったです。

東京の飲食店は勉強になることが多いですね!

さて!今日も頑張ります!!!!

行ってきますアップ

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商


2件のコメントがあります
2012年10月30日

守られてます

テーマ:日常のお話

比内地鶏、きりたんぽ鍋、稲庭うどん通販ショップ秋田味商の店長工藤です!

事務所引越しから1ヶ月ちょっと。

ようやく設置で、これで一安心。

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-ALSOK

ALSOKさんに警備保障お願いしましたにひひ

設置記念キャンペーンで、

初日のみ吉田選手が直々に守ってくれ・・・・・・

たらいいですね!笑にひひ

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-ALSOK2

間違いない強さです!

さて!明日から東京出張です!

スーパー雨男、天気はいかに!?

これから調べてみます笑

比内地鶏、稲庭うどん、きりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商


コメントする
2012年10月16日

巨大地震の前兆!?

テーマ:日常のお話

新米きりたんぽ、稲庭うどん、比内地鶏通販ショップ秋田味商の店長工藤です!

知人がfbで紹介していた気になるブログがありました

巨大地震の前兆!?的な心配なブログ内容汗

ブログはコチラから

様々なここ最近の観測データを元に発表された地震予測なるものだそうです。

上のブログから一部抜粋しました。

↓↓↓以下、一部抜粋

-----------------------------------

◎地震予測情報 *発生日時:10月8日~10月24日 *発生場所:宮城、福島、岩手、青森、北海道、茨城、千葉、小笠原諸島、神奈川      (発生場所というより揺れる場所。広範囲が同時に揺れる可能性も) *地震規模:マグニチュード6~8 【注意:予測なので実際に発生する地震は、予測よりも規模、場所などが上下する可能性があります。また、地震は単体ではなく、複数回発生する可能性もあるのでご注意ください。】 :地震予測作成時刻2012年10月8日19時55分 :地震予測更新日時2012年10月13日22時20分 ●地震警戒推奨です。 ●地震注意→地震警戒 (地震の予測レベル)  注意は地震発生確率が約70%くらいの時に使用しています。 警戒は地震発生確率が約90%以上の時に使用します。

--------------------------------

以上。

東日本大震災時より高い調査数値が出てたり、

関東地方で異常なまでの地震雲が発生していたりと、

読み進めていく内に本当に怖くなってきました。。。。汗

あくまでも予報、予想なので、こういうのは外れてくれることを祈るばかりです。

でも、改めて災害に対する準備や教訓を思い出しました。

身の回りの防災グッズの見直しを今晩でもしようと思います。

地震を含め、様々な災害が今日は起きないという保証はないですもんね汗

比内地鶏ときりたんぽ鍋の店 秋田味商


コメントする
テーマ:日常のお話

比内地鶏、新米きりたんぽ、稲庭うどん通販ショップ秋田味商の店長工藤です!

気になるイベントがありますビックリマーク

現在東京の浜松町で大つけ麺博が開催中。

ほんと近くに住んでたら絶対行きたいのになぁあせる

都内はもちろん全国の銘店がズラリと顔を揃えるイベント。

期間中は3回に分かれて店が変わるようです。

そして10月11日~17日までの第三陣では、

秋田から地元で大人気のお店、竹本商店さんが出店していますアップ

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-竹本商店

竹本さんといえば伊勢海老と豚骨のWスープのつけ麺が看板メニュー。

つけ汁も冷めないように石鍋で出てくるこだわりぶりなんですにひひ

濃厚かつ旨みの凝縮されたスープは絶品。

(さすがにイベントでは石鍋で出ませんが)

イベント公式ブログによれば、

竹本商店さんのラーメンは完売したりかなり人気だとか。

さすがです!

秋田の美味しいラーメンをより多くの方に知ってもらいたいですね。

あー!!!あせる

行きたい!!!笑

大つけ麺博は10月17日まで、

浜松町の特設会場で開催されているようです

PS

味商も全国から注文が入る人気の鶏中華そばあります!

比内地鶏スープがとにかく美味しいと評判でございますにひひ

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-比内地鶏中華そば

比内地鶏、稲庭うどん、きりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商

10月は新米きりたんぽ鍋キャンペーン中♪

嬉しいプレゼント付きです。

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-新米きりたんぽ


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.