カテゴリ「比内地鶏話」のアーカイブ

テーマ:比内地鶏話

昨日、秋田県比内地鶏ブランド協議会の打合せがあり参加してきました。

現在、比内地鶏については秋田県が主導する認証ブランドがあり、

特定JASの地鶏基準より更に厳しい基準を設け、基準をクリアした施設に対し、

秋田県が認証ブランドを与えています。

当店のブランド票です。

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-比内地鶏ブランド認証票

当店の場合は、「加工食品」と「食肉処理」の

2部門で認証されております。

昨日はそれプラス、鶏を解体する「食鳥処理」の施設の

皆さんも集まった打合せでした。

簡単に言うと比内地鶏の飼育など育てる人達とは違う、

加工や販売する側の集まりですね!

さて、生産数の減少が問題になっている比内地鶏の

消費拡大を目指す県の本年度事業の説明がありました。

比内地鶏の生産数はピーク時に比べ、

昨年度はおよそ25%位のマイナスになっています。

また、比内地鶏はきりたんぽ鍋の食材として

使用されることが高く、需要が冬場に偏っている傾向があります。

これは比内地鶏関係者の皆さんが抱えている問題です。

どうやって年間通して安定した生産、販売ができるか!?

ということです。

ということで、鍋以外のメニュー開発、年間を通して提供が可能なメニュー開発を

県が行おうということです。

新たなメニュー開発を一流シェフや料理栄養学専門の大学に依頼して行うようです。

予算は約600万。

さて、どんなレシピや料理が出てくるものでしょうか。

数多くのバラエティー豊富なメニュー開発ではなく、

新たな定番となるようなメニュー開発が今回の大きなポイントです。

600万の予算が高いか安いかはわかりませんが、

財政が厳しい県の予算を投入して行う事業。

結果が出る出ないで、来年の比内地鶏の予算が

どうなるかも関係する気がします。

飲食店や観光地でも年間通して提供できるメニュー。それは

・「食べたい!」と思われるメニューであるか?

・そして、そのメニューは比内地鶏である必要、理由があるのか?

そんな所もポイントになると思います。

定番メニューの開発。

難しいポイントは多そうです。

そう簡単に定着するものでもないし、定着させるには今年だけではなく、

来年、再来年と継続していくことも必要ではないかと感じました。

「定番メニューの定着は本年度だけでなく、長期スパンでの取り組みでないと結果は出ないのでは!?今年だけやっても上手くいかないのでは?」

と、私なりの意見をだしたところ

「需要回復を県におんぶに抱っこでは困る」なんて言われてしまいました。。。。。。。。

・・・・・・・・・・・・・

おんぶも抱っこもしてるつもりは全くありませんし、

需要回復もお願いしたこともありませんがね。はい。

いずれにしろ、当店でも新たなメニューは常に考えてきてることなので、

今回こうして集まった同じ業界の皆さんと協力して、新たな行動を起こして

比内地鶏をより広めていきたいですね!

色々書きましたが、比内地鶏の需要回復の想いは

皆さん一緒なので、当店も微力ながら頑張りたいと思います!!!

比内地鶏ときりたんぽ鍋の店 秋田味商


コメントする
テーマ:比内地鶏話

東京から友人が帰ってきたので、飲み会しました。

集まった8人のメンバーを見ると、みんな職種がバラバラでおもしろいもんです。

東京から帰省した人はスタイリスト。

その他秋田勢は、

・ショップ店員

・デザイナー

・アナウンサー

・市議会議員

・看護婦

・営業マン

・そして私は比内地鶏ときりたんぽ鍋の店の店長

そんな飲み会の中、私の目に入ってきたメニューがコレ!

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-日本3大美味鶏の焼き鳥食べ比べ

日本3大美味鶏の比内地鶏、名古屋コーチン、薩摩地鶏のモモ串盛り合わせ!!!

普通なら食べ比べ的な一皿だと思うのですが、

私の場合はこう考えました

「比内地鶏を当てられるか!?」

さっそく私から見えないように、串から肉を外してもらい、

どの肉がどの鶏か分からないように、

1切れづつ皿に出してもらいました。

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-比内地鶏、名古屋コーチン、薩摩地鶏

「比内地鶏を日本一食ってるとか言って、

当てられなかったら、どうしよう。。。。。。。」

なんて多少の不安を感じながら実食!

「ん~これは柔らかいな。風味が違う感じがする」

「これは肉の味がちょっと違うような・・・・・・」

考えながら食べていると、どんどん不安になって分からなくなってくるもんですね~。

ということで、コレが食べなれている味だ!

という自分の味覚を信じてササっと決めて、いざ判定!

結果は・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビンゴ!!!(ホッ笑)

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-比内地鶏当り!

自称、比内地鶏マイスターを名乗る店長の

面目は無事保たれた夜でした。

比内地鶏、名古屋コーチン、薩摩地鶏、

同じように地鶏と名乗るの地鶏肉でも、

それぞれ風味や食感が異なっていておもしろい!

良い勉強?になりました!

比内地鶏ときりたんぽ鍋、じゅんさい鍋のお店 秋田味商


コメントする
テーマ:比内地鶏話

秋田市内にスーパー8店舗を運営される

ナイスさんに比内地鶏 鶏中華そばを置いていただくことになりました!

ありがとうございます!

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-比内地鶏 鶏中華そば 塩味 比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-比内地鶏 鶏中華そば 醤油味

いつも、「秋田市内のスーパーは、どこで買えるの?」

というお問い合わせをお客様から頻繁にいただいてので、

これで安心してご紹介できます。

インスタントラーメンなどの並びの売り場に

ありますので、ぜひご利用ください。

食べたことのない方、、、、、

ハッキリ言って買って食べるラーメンの味のレベルを

はるかに超える味です!

美味しくなければ1年で10万食も売れませんからね。

より多くの人達に食べてもらえたら嬉しいですねー!(^^)

スーパーナイスさんは秋田市の

・追分店

・土崎店

・外旭川店

・八橋店

・割山店

・新屋店

・仁井田店

・仁井田南店

がございます。

比内地鶏ときりたんぽ鍋のお店 秋田味商


コメントする
2010年6月29日

比内地鶏の圧死事故

テーマ:比内地鶏話

昨日、比内地鶏契約農場の渡辺さんとお会いしました。

先日ニュースにもなっていたアメリカ戦闘機の低空飛行の騒音により

大館市比内の比内地鶏が圧死したとされる事故についても

お話しました。

渡辺さんに以前から聞いたことはありましたが、

ビニールハウス内での比内地鶏は、

驚いたりすると、一斉に隅に集まる習性があり、

重なりあった鶏が圧死してしまうんですよね。

バーッ!と端に鶏達が固まるようです。

それこそ、しょっちゅうあることです。

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-比内地鶏鶏舎

今回の戦闘機の騒音だけでなく、

普段から隅に集まる習性があるので、

今まで色んな比内地鶏生産者を見て回りましたが、

皆さんそれぞれ工夫されています。

角に板を立てて隅に集まらないようにとか、

箱を置いてみたりとか。

角地を出来ない工夫をされてるようです。

ちなみに戦闘機の騒音が報道されてますが、

渡辺さんいわく、怖いのは天敵である野生の生物。

トンビやハヤブサなど、比内地鶏が放し飼いしているのを見つけ、

上空から近寄ってくると、それこそ鶏はパニックを起こし、

隅に隅にと逃げて圧死する時もあるようです。

また、キツネやイタチなどの接近もパニックを起こすようです。

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-放し飼い比内地鶏

比内地鶏の飼育も、健康面や飼育面で気をつかうことだけでなく、

こうした不慮の事故や天敵の遭遇にも気を使って育てているんです。

今回の戦闘機の騒音による事故!?

人間だってあの音聞いたらビックリするので、

鶏がパニックになるのも当然ではないでしょうか!?

同業者としては今回の話の今後の成り行きが気になるところです。

比内地鶏ときりたんぽ鍋、じゅんさい鍋のお店 秋田味商


コメントする
テーマ:比内地鶏話

本日6月7日放送のJFNジャパンFNネットワーク系列の

ラジオ番組flowersに出演させていただきます!

出演予定時間に放送されるFMネット局は、 青森、岩手、秋田、山形、福島、栃木、長野、岐阜、 滋賀、山陰、岡山、徳島、佐賀、長崎、宮崎 となっております。

現在各種メディアでも取り上げられております話題の

比内地鶏の鶏塩スープで食べる稲庭うどん

ご紹介して参ります(‐^▽^‐)

比内地鶏マイスターを目指す店長の日本一の比内地鶏ブログ-鶏塩や 稲庭うどん

出演は15:08頃の予定となっております。

ぜひFMラジオ聴いてみてくださいね~!

比内地鶏、じゅんさい鍋、きりたんぽ鍋といえば秋田味商


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.