カテゴリ「日常のお話」のアーカイブ

2013年7月18日

これウマイ

テーマ:日常のお話

比内地鶏専門店 秋田味商の店長工藤です

昨日打合せで使ったファミレスのメニューの、

冷やしたんたん麺なる夏メニューが目についた

冷やしのたんたん麺・・・初めて聞いたな

食事するような時間ではないが食べてみたい。。。

この場合、「食べたい」ではなく、

「どんな味が知りたい」という感じでしょうか。

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-冷やしタンタン麺

そして思わず注文。笑

スープをひと口・・・

麺を混ぜ混ぜしてひと口・・・

うん。ウマイなコレアップにひひ

仕事柄、気になる物は満腹、腹ペコ関係なく

食べて味見したくなる店長工藤でした。

PS

ウチの夏麺、冷やし鶏中華そばも負けてませんがビックリマークにひひ

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-HTC-GB

比内地鶏中華そばが人気の店 秋田味商


コメントする
テーマ:日常のお話

比内地鶏と稲庭うどん通販ショップ秋田味商の店長工藤です!
大雨の秋田から東京へ来ました

photo:01



暑い…暑すぎる汗
同じ日本と思えないような天候の差
全国ニュースでも秋田の豪雨をやってるたので心配です…
東京は明日も煮えるような暑さになりそうですガーン
iPhoneからの投稿


コメントする
2013年7月9日

天王名物を!

テーマ:日常のお話

比内地鶏ときりたんぽ鍋メーカー秋田味商の店長工藤です!

空梅雨から一転、大雨の被害も出ている秋田。

そういや釣りしてないな~

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-渓流

綺麗な渓流に行って渓魚に癒されたいもんです。。。

(川も増水してきっと釣りどころではないでしょう。。。)

さて!

今日はようやく地元のこの食材で試作品作りに取り掛かれましたアップ

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-天王産ワタリガニ

天王産ワタリガニ

味商も潟上市天王に引っ越してもうすぐ1年

引っ越してからは、

地元天王の食材を使って商品を作りたい!

地元の名物になるような商品を作って地域活性に一役買いたい!

そんなことを強く考えておりました。はい。

3度目となるワタリガニ製品の試作。

何だかイイ感じなので明日の試食が楽しみです♪

何を作ってみたのか!?

出来るまで言えねっす笑にひひ

しかも比内地鶏屋である味商がワタリガニ!?

路線がズレてそうですが、そこはズレてないんですよね~にひひ

言えませんが。

・・・このブログ、イラつきますか?笑

このワタリガニ以外にも使いたい地元食材はあるわけでして、

これからは生産者の方を尋ねて回るお仕事も増えそうで

楽しみですね!

味商のある潟上市天王。

魅力ある食材が沢山あってワクワクしますにひひ

秋田県潟上市天王にある比内地鶏専門店 秋田味商


コメントする
テーマ:日常のお話

比内地鶏と稲庭うどんショップ秋田味商の店長工藤です

後でやろうは馬鹿野郎・・・

そんな言葉を思い出しました

大事な書類を忘れかけてました・・・汗(>_<)

「後でやろう」と思うと新しく次々入ってきたことに

気を取られて、忘れてしまいますもんね・・・

馬鹿野郎になりかけてました。。。反省。。。

今日はブログはそこそこに。

仕事進めよう!

また忘れたらそれこそ大変なのでガーンハハハ

比内地鶏と稲庭うどんの店 秋田味商


コメントする
2013年7月5日

健康ってありがたい

テーマ:日常のお話

比内地鶏ショップ秋田味商の店長工藤です!
他愛もないブログを日々書いてますが「去年の今頃何してたっけ?」なんて思った時は案外重宝したりする
早速去年の今頃を覗いてみると…
まあ今と同じような思考回路らしく同じようなことをしてますね笑
そして嫌なことも思い出しました(-_-;)
重症の首ヘルニア真っ最中だったな…
思い出しただけで具合悪くなるし…
今だから言えるけど、眠いけど痛みで全く眠れない日々が続き、鬱になりかけてました(T_T)
今こうして元気に不自由なく生活してるのって本当幸せなことだね…
とか言いつつ先日の健康診断で再検査要請があったのに病院に行けてないという(-_-;)
昨年のブログで健康の有り難みを思い出したので早めに再検行こうと思った店長工藤でした
皆さんも悪いとこないですか?^^;
iPhoneからの投稿


2件のコメントがあります

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.