どうやって伝えるか
比内地鶏、じゅんさい鍋、きりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です!
先日TVを見てると、秋田のじゅんさいが取り上げられていました。
この前、青空レストランでも取り上げられてたし、
「おぉ~!またじゅんさい出てる!注目度すげーな」
と感心して見ておりました。
青空レストランでも、この番組でも食べ方の紹介をしていて
どちらも、天ぷら、じゅんさい鍋、あんみつ、といったメニューを紹介。
しかし・・・・・・・・・・・・・・・
んん!?何か違うよなあ。
見ていて違和感を感じた店長工藤。
その違和感はすぐに何だか気付きました。
それは、美味しそうに見えなかった![]()
ということでした。
放送する時間の長さが違ったので
あまり深くまで説明出来ないから仕方ないかもしれませんが、
どちらの番組も同じようなレシピで試食。
青空レストランの時は、見慣れているじゅんさいが
すっごく美味しそうに見えた。早速マネして食べたくらい。
そしてもう一方は、美味しそうに見えない。
これってすごく大事。
どんな風に見せるのか。
何を伝えたいのか。
もちろん食べ物だったら、美味しそうに見せるにはどうするか。
TVでの比較の話でしたが、
これはネットでも紙面での広告でも、
カタログでも何でも同じことが言える。
高いお金を払ってせっかく雑誌に1ページの広告を載せても
何を伝えたい広告なのか判らなければ無意味![]()
日頃からこの「伝える」という点は自分でもすごく気をつけてること。
しかしながら、これがまた言葉で言うほど簡単に出来ないので、
いつも頭を悩ませながらやってるわけです![]()
でも第三者にデザインや印刷なんかを頼むにしても、
始めにしっかり自分のビジョンを伝え、何を一番伝えたいかを指示します。
格好いい言葉やデザインで固めても
伝えたいことが伝わらなければ意味ないですもん。
(偉そうですいません笑)
フとした時に見たTVでそんなことを思った店長工藤でした。
6月、7月限定の夏のじゅんさい鍋、売れてます!!!![]()
じゅんさい鍋のお買い物は本店でどうぞ~


