テーマ:日常のお話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

人生43年・・・

 

流行に乗り、初のインフルエンザになりました

B型です

 

そこまで高熱も上がらず、風邪のような症状だったのですが

 

「流行ってるし熱があまり上がらない場合もあるから、病院行った方がいいよ!」と、

インフルエンザに詳しい方(笑)からのススメもあり、病院で検査すると見事に的中!

 

会社の人に移してしまうと今後のワタシの立場が弱くなりそうなので5日ほど休みました笑

 

初のインフルエンザ。

熱があるものの食欲は旺盛。笑

咳、鼻水も出るものの、普通の風邪と何が違うんだろう?という感じでした・・・

(でも妻に移してしまい、自分とは比べようもないほど、かなり重症になってしまいました。。。すみません。。。)

 

インフルエンザ療養中、病人が出来ることは安静にしてYOUTUBEを見るか本を読むくらいしかできず、一日1冊くらいの勢いで小説を読みました笑

 

07

大好きな東野圭吾作品を読み漁り。

買い置きがいっぱいあってよかった!笑

 

さて。

インフルエンザから10日・・・

インフルエンザは治ったものの身体が弱ってるようで、

咳はまだ治まらず、目の周りも炎症を起こして痛くなったり・・・

 

年も年だし、日頃から身体のことをもっとケアしないといけないよなぁ・・・とシミジミ感じる今日この頃でした。

 

皆さん、インフルエンザ対策は手洗い、うがいといった基本的なことが大事なようです。

流行ってますので、気をつけてくださいね~

 

インフルエンザになると「ウイルス保持者」のレッテルを貼られ、

家族や他の人から「近寄らないで!」みたいな悲しい状況になるので気をつけましょう笑

 

比内地鶏メーカー秋田味商

新醤油スープバナー

NEW焼肉02


コメントする
2016年3月31日

ネクスト稲庭うどん

テーマ:日常のお話

比内地鶏ときりたんぽ鍋メーカー秋田味商の工藤です。

 

稲庭うどん工場へ訪問してきました

29

36

うどんを乾燥しているところ

うどんのカーテンといった感じですね^^

 

この日は稲庭うどんメーカーの方と打合せ

 

新しい稲庭うどん製品の開発を一緒にしており、今後の展開が楽しみで仕方ありません!

 

思わず「それ食べたい!」と言ってもらえるような稲庭うどん製品を世に出していきたいと思います!

お楽しみに!

 

比内地鶏ときりたんぽ鍋の秋田味商

新稲庭うどん4種バナー

 

 


コメントする
2016年3月7日

冷凍餃子がすごい

テーマ:日常のお話,男の料理

比内地鶏ときりたんぽ鍋の店 秋田味商の工藤です

 

晩御飯の手伝いで冷凍餃子を焼きました

14

餃子は手造り派なので、かなり久しぶりに冷凍食品の餃子を見たんですが・・・

 

「え!?水いらいないの!?」

「ええ!?油もいらないの!?」

「それなのにハネ付きになるの!?」

 

16

よくみると餃子の底が厚底のようになってる・・・

 

なるほど・・・この部分が油と水溶き小麦粉になっていて溶けだしていくのか・・・

 

商品の工夫にも驚きながら、ほんとに水も油もなく簡単に焼けた餃子をパクリ

15

ん・・・!?

 

んまっ!!!

なんだこれ?

製法にビックリ、味にビックリ、そして妻から値段も聞いて3度目のビックリ!!!

味の素さん、すごすぎます!!

 

日本の冷凍食品の進化が素晴らしいです!!!

今後、餃子は味の素の冷凍餃子派になりそうです笑

 

ごちそうさまでした!!

比内地鶏専門店 秋田味商

 

PS

餃子は売ってませんが餃子の最高の相棒、めちゃくちゃ旨い比内地鶏ラーメン売ってます!!!

あ!!!ごめんなさい!!!

ウチも餃子売ってました!!笑

楽天の餃子ランキングで一位を取るほどの超人気餃子扱ってます!!!!笑

28社内キャンペーン

 

 


コメントする
テーマ:日常のお話

比内地鶏ときりたんぽ鍋の秋田味商 工藤です!

 

3月に入り暦的には春の気分ですが、秋田はよくわからないくらい雪が降りますね

 

2月の下旬も、いきなり一晩で20cmのドカ雪

07

ちょうど会合があった日で、二軒目にそこそこ歩く予定だった私は雪でズブ濡れでした・・・

 

朝は全く雪がなかったのに帰りはこんな風景になってたり・・・

10

 

降っては解け降っては解けて・・・を繰り返していますが、気温が高くなってきているので、もう根雪になるような振り方はない感じですね

 

どこかで聞いたことがありますが、温かい日と寒い日を何日か繰り返して春になると何とか

 

春が待ち遠しいのはもちろんですが、実は雪が降ると喜ぶ自分がいたりします

 

それは・・・

08

スノボです笑

雪降ると雪質が良くなるからね~^^

 

街中には雪が積もって欲しくないですが、スキー場はほどよく雪が積もってくれたらベストです笑

 

先週のスキー場は最高の天気でした!

09

運動不足の自分にはスノボは唯一のスポーツかもしれません笑

身体を動かすって気持ちいいです!

 

比内地鶏ときりたんぽ鍋の店 秋田味商

 

28社内キャンペーン


コメントする
テーマ:日常のお話,男の料理

比内地鶏製品ときりたんぽ鍋のお取り寄せなら秋田味商の工藤です

 

最近、家で作るラーメンが美味しくて大変なことになってます笑

今日は私が作る、びっくりするほど美味しい家ラーメンの作り方をご紹介します

 

あ!最初に言っておきますが、ちょっとひと手間掛かりますので、面倒くさい方はスルーしてください笑

美味しいものを食べるには、ちょっとは苦労が必要です

では、始めます!

 

17

とは言っても、麺打ちからやる必要もないし、タレ作りからする必要もありません笑

簡単に美味しく出来るところは簡単に

比内地鶏スープ入 鶏中華そば 醤油味を使います

 

そして、最初に言っちゃいますが美味しくするポイントがコレ!

22

スープを割るのはお湯ではなく、鰹節などでとった出汁で割ります。

 

「面倒くさい・・・」と思ったアナタ!

やるかやらないかは、アナタ次第です。笑

でも、「びっくりするほど美味しい」ので、やってもらいたいんですが・・・

 

 

さて、これで素晴らしく美味しいラーメンになります

やっぱりラーメンは出汁が大事なのです

 

お薦めの節は「かつお、あじ、さば」などの節が混ざった「混合節」です。

鰹節より安いし、数種類の節の旨みが混ざり合い濃厚な出汁がとれます。

節はケチらず、袋の裏などの説明書にある通りに「水の3~4%」の節を必ず使いましょう!

これをケチると「びっくりするほど美味しい」ではなく「ちょっとだけ美味しい」になります笑

 

あと気をつけることは「丼を温める」「割るスープも沸騰させた熱い出汁」を使う、ということですね

ぬるいラーメンは、まったく美味しくありません・・・

23

 温めた丼にタレを刻んだ玉ねぎを入れます(ネギでも可)

 

ネギは後で乗せるより、先に入れて熱いスープを足すことでネギから甘みが出て、スープの味が更に良くなります!

(この鶏中華そばは、その方が合います!)

 

で、麺が茹で上がるギリギリに丼に出汁を入れます

18

これも、あまり早くから丼に出汁を入れるとぬるくなっちゃうので、ギリギリに丼に出汁を入れるのです

 

何回も言いますが、ぬるいラーメンは美味しくないのです・・・

 

麺は素早く湯切りして丼へ!

 

21

ラーメンは時間との勝負。

本当は写真を撮るのも、じれったいんです・・・笑

 

20

具のない玉ねぎだけのラーメンですが、キラキラと輝くスープの表面、湯気と一緒に 立ち昇ってくる節系と鶏の出汁の香りは、その立ち姿だけでも美味しさを主張しまくっています

 

温めた丼、沸騰した出汁を使ってるので、丼を持つと熱いくらいの温度。でもこのくらい熱いのがいいのです

 

そして、具材はお気に入りの磯のり

このスープには一番合う具だと自負しております

24

ということで完成!シンプルな磯のりラーメンです。

 

伸びるので早く食べないと~!!!!

いただきます!!!

 

19

まずはスープを一口・・・ フー フー  熱っ!

う、う、うめぇ・・・

これ、ラーメン屋やりたいなぁ・・・笑

 

比内地鶏出汁と節系のWスープは、ほどよい油こさと何重にも重なる魚出汁の旨みが濃厚で箸が止まりません!!!

 

晩酌の後に一人分だけ作って食べていましたが、あまりの美味しさに食事が終わってお腹いっぱいだという家族にも無理やり一口づつ食べさせました

 

結果・・・

 

「すっごい美味しい!もう1杯作って!」というオチになりました。本当です笑

 

20

ということで、我が家ではこの家ラーメンがひそかブームになっています

 

「家でラーメンは作らない」という人はともかく、「たまに作るかな」という人なら絶対試す価値アリの1杯です

 

たぶんアナタも・・・ラーメン屋やろうかなって思います笑

 

 比内地鶏製品なら秋田味商

 

そんな鶏中華そば、3月末まで1000円キャンペーン中

おかげさまで85万食売れました!!!

28社内キャンペーン

 

 

 

 

 


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.