2016年4月8日

山菜はどうかな?

テーマ:日常のお話

比内地鶏専門メーカー秋田味商の工藤です

 

休みの早朝

 

ブラっと里山にお散歩です

 

18

ここは山菜採りに来る場所の1つ

 

「そろそろ出始めて来たかな~!?」という下見を兼ねての散歩^^

 

川沿いを歩いていると早速発見!!

 

20

 

ワサビです

 

21

泥を落とす川の水が痛いくらい冷たい!でも気持ちいい!!!

場所によるけど、この辺のワサビはまだ小さい感じ。

 

さて。次は湧き水のあたりを散歩・・・

 

うーん。こっちもまだ小さいなぁ

22

セリです。

 

ワサビもセリももう2週間くらいしたら、いい感じかな

その頃にはコゴミやタラの芽も出始めてそうです♪

その頃にまた来よう^^

 

採ったワサビは

23

自分で釣ったタコと一緒に料理

 

24

ワサビは良く洗ってから熱湯をザっとかけて冷水で冷ます

 

25

刻んだタコとワサビをタッパーに入れ、白だし、砂糖、みりん、塩少々などで味付けして

 

タッパーのフタをしてシェイク!!!

ワサビはそのまま食べてもあまり辛みはなく、おろしたり、容器に入れて振ったりして細胞を壊すことで辛みが出てきます

 

26

シェイクした後にフタをあけると、ツーンとしたワサビの香りが立ってきます^^

 

あとは1時間くらい冷蔵庫で味を馴染ませて

27

自家製たこわさ完成です!

旨いっ!!!市販品とは違った素材感のある美味しさ!

 

秋田って美味しいものが沢山あって幸せです

 

比内地鶏製品と秋田名物なら秋田味商

NEW焼肉02

新醤油スープバナー

NEWカレ-

 

 

 


コメントする
テーマ:釣り話

比内地鶏専門メーカー秋田味商の工藤です

 

スタッドレスから夏タイヤに交換を終えると、秋田もようやく春だなーと実感します

 

そんな温かい、とある休日

 

この時期のお楽しみ、ワカサギ釣りに行ってきました。

4月にもなってワカサギ釣り。

真冬の氷上の釣りというイメージもありますが、春のこの季節でも十分釣れますし、何よりサイズも大きくなり卵を持った子持ちワカサギが楽しめます^^

 

10

ポカポカ陽気、そして漁港でするワカサギ釣り。

のんびりと腰をおろして、あぐらをかいて釣ってます笑

気持ちいいなぁ・・・

 

何も考えず、バタバタすることもなく、ただウキの動きだけを眺めてボケーとしてる時間・・・

加山雄三でなくても「幸せだなぁ・・・」と呟いてしまいそうな癒しの時間です

 

11

銀ぴかのワカサギ

 

ワカサギ釣りは時間やポイントによって釣れたり釣れなかったりと波がありますが、この日も20~30分間隔くらいで釣れる時間が訪れる感じ

 

ワカサギ達もこの辺りをグルグルと回遊してるんでしょうね

それでも5m横の人は、バカバカと釣れ続けてたり・・・やはり腕の差もあるようです笑

 

12

飽きない程度にポツポツと釣れました

 

13

3時間くらいのんびり釣って30~40匹くらいかな?

十分です^^

釣りに来れて釣果があっただけで満足です♪

エサも残ってるし、今シーズンにもう1回くらい来たい感じだね!

 

さて。

ワカサギはもちろん天ぷら!

 

14

 

帰りにスーパーに寄って海老と野菜を購入♪

 

16

 

海老は丸くならないように延ばして

 

15

粉をまぶして衣をつけて

丼つゆも醤油、酒、みりん、砂糖で作って・・・

 

17

天丼完成~♪

まさに釣り人の特権。新鮮なワカサギは旨いね!!!

そして改めて思いました。

 

・・・

 

「ワカサギ天ぷらは、やっぱり塩だな・・・」と。笑

 もちろんタレでも美味しくいただきました^^

 ごちそうさまでした!!!

PS

4月になり大好きな渓流釣りも解禁しました!

そろそろ準備を始めようかとワクワクしております♪

 

比内地鶏製品のことなら秋田味商

新稲庭うどん4種バナー


コメントする
テーマ:日常のお話

比内地鶏専門メーカー秋田味商の工藤です

 

秋田名物は数々ありますが。。。

納豆ラーメンももしかしたら名物なんでしょうか?

 

39

この日は我が家でも辛味噌納豆ラーメン

大好きです、これ。

 

この納豆ラーメンの美味しさの秘密は何と言っても・・・

38

納豆をフリーズドライにしてパウダーにした納豆パウダーを使っていること

 

「納豆ラーメンって潰した納豆を入れてるんでしょ?」と思われますが、いえいえいえいえ・・・

 

潰した納豆を入れるだけだとスープの下に納豆が溜まるだけです。

しかもやっぱり納豆臭さが強く出てしまいます(それはそれで好きな方も)

 

でもフリーズドライにした納豆パウダーを入れると

「スープに溶け込んで、とろっとしたスープになります」

「乾燥させているから臭みがなくなり香ばしさと旨みだけが引き立ちます」

 

この納豆ラーメンは、そんな理由がありほんとに美味しいんですよね~

37

とろみのついたスープに絡む太麺がツルッツルでこれまた最高です!

 

39

「納豆ラーメンってなんか気持ち悪い・・・」とか思わずに(笑)

一度食べてみてください。ハマリますよ!

 

PS

納豆が嫌いな方には薦めません。

だって納豆ラーメンですから笑

 

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販なら秋田味商

 

NEW辛味噌ラーメン

いぶりがっこ

 


コメントする
テーマ:男の料理

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

家の冷蔵庫に残っているもので料理をするのが好きです

 

この日余りものは・・・

キャベツ

ほうれん草少々

人参少々

冷凍の豚肉少々

ラーメンスープ色々

そんな物が目につきました

 

・・・うむ

普通に考えると野菜炒めを作りそうですがラーメンスープもあったので一工夫して中華丼にしました!

 

途中までは野菜炒めと同じ。

違う所は、サラダ油ではなくゴマ油で炒めること。ゴマ油の香り、これが中華料理っぽくなる秘訣です。

01

肉と野菜を炒めて塩胡椒して、水ととんこつラーメンのスープの素を入れてクツクツ・・・

なんか美味しそうでしょ?

中華料理の時は、豚肉は片栗粉をまぶしてから炒めると表面がツルン!として美味しいですよ。

 

中華料理屋さんで食べると、豚肉とか海老がツルン!としてるのわかりませんか?

あれは下処理で片栗粉をまぶしてから使うからツルンとなるわけです。

 

さて、仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけて完成!

 

02

冷蔵庫の残りもので作った中華丼。うまし!

 

この料理の決め手は「ラーメンスープ」です。

ラーメンスープの素は様々な旨みが凝縮されているので、万能調味料としても使えます。

この日はとんこつラーメンスープでしたが、醤油ラーメンスープでも塩ラーメンスープでも美味しくできます。

 

野菜炒め、チャーハンもラーメンスープの素を使うとかなり美味しいですよ。

ウチの冷蔵庫に余ってるラーメンスープの素があれば、ぜひ使ってみてください。

以上、男の休日料理でした

 

比内地鶏と稲庭うどん、きりたんぽ鍋なら秋田味商

PS

↓の比内地鶏塩スープコンソメスープも調味料として使うと美味しいと評判です

新塩スープバナー

NEWコンソメ

 

 


コメントする
テーマ:日常のお話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

人生43年・・・

 

流行に乗り、初のインフルエンザになりました

B型です

 

そこまで高熱も上がらず、風邪のような症状だったのですが

 

「流行ってるし熱があまり上がらない場合もあるから、病院行った方がいいよ!」と、

インフルエンザに詳しい方(笑)からのススメもあり、病院で検査すると見事に的中!

 

会社の人に移してしまうと今後のワタシの立場が弱くなりそうなので5日ほど休みました笑

 

初のインフルエンザ。

熱があるものの食欲は旺盛。笑

咳、鼻水も出るものの、普通の風邪と何が違うんだろう?という感じでした・・・

(でも妻に移してしまい、自分とは比べようもないほど、かなり重症になってしまいました。。。すみません。。。)

 

インフルエンザ療養中、病人が出来ることは安静にしてYOUTUBEを見るか本を読むくらいしかできず、一日1冊くらいの勢いで小説を読みました笑

 

07

大好きな東野圭吾作品を読み漁り。

買い置きがいっぱいあってよかった!笑

 

さて。

インフルエンザから10日・・・

インフルエンザは治ったものの身体が弱ってるようで、

咳はまだ治まらず、目の周りも炎症を起こして痛くなったり・・・

 

年も年だし、日頃から身体のことをもっとケアしないといけないよなぁ・・・とシミジミ感じる今日この頃でした。

 

皆さん、インフルエンザ対策は手洗い、うがいといった基本的なことが大事なようです。

流行ってますので、気をつけてくださいね~

 

インフルエンザになると「ウイルス保持者」のレッテルを貼られ、

家族や他の人から「近寄らないで!」みたいな悲しい状況になるので気をつけましょう笑

 

比内地鶏メーカー秋田味商

新醤油スープバナー

NEW焼肉02


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.