カテゴリ「日常のお話」のアーカイブ

2011年9月20日

青森中華そば

テーマ:日常のお話
青森到着! 出張先での、お楽しみといえば地元のラーメン♪
青森といえば、煮干し出汁の中華そばだよね~! 煮干し出汁であっさりかと思ったら豚の油が表面に薄くおおってて、最後まで熱々で旨い! なかなか好みの味で、美味しいお店でした 青森市のゼットンという店ニコニコ 他のメニューも食べてみたい♪ さて。 訪問先に行ってきます! Android携帯からの投稿
コメントする
2011年9月20日

津軽PA

テーマ:日常のお話
青森市へ移動中 ただいま津軽PAです
予報通りの強い雨ですガーン Android携帯からの投稿
コメントする
2011年9月19日

男の休日料理

テーマ:日常のお話
用事のない休日は、はりきって料理! 前日釣ってきたキスは天麩羅
二品目はスープ! 買い置きしてた比内地鶏の半身スモークを使いましたにひひ
ほぐしやすいように皮に数ヶ所切れ目を入れて、あとは手で肉を骨から外していきます
たっぷりのほぐし身。 ゆっくり大人5、6人で食べれるくらいのボリューム! ジューシーなもも肉の赤身、サッパリした胸肉、そして油ノリノリな皮!
それぞれの部位がそれぞれの美味しさを出してますね~にひひ 鶏肉スモークなんですが、しっとりした食感と、肉本来の旨味が溢れていて、高級ハムみたいな味わいですね! さて。半身スモークのいいところは肉を取ったあとのガラも、余すとこなく使えること。
ガラはスープの出汁に使うと、最高に上手いスープが出来るんです!
家にあるジャガイモ、人参、キャベツとガラ、そしてほぐしたスモークの細かい肉も入れて煮込み、野菜とスモークチキンのコンソメスープ完成
三品目は、オリーブオイルでにんにく、スモークチキン(ベーコン感覚で使います)、シメジを炒めた醤油味の温かい具を載せた、ほうれん草の温サラダ
三品完成時には味見をしすぎて満腹になっていた店長工藤でしたショック! 相変わらず朝カロリー高めな感じですが笑 料理してる時は、とにかく楽しいすねー♪ニコニコ Android携帯からの投稿
コメントする
2011年9月16日

青森、岩手へ

テーマ:日常のお話

比内地鶏ときりたんぽ通販の店、秋田味商の工藤ですにひひ

今週末は3連休ですね!

残念ながら秋田県の天気予報は雨・雨・雨雨

来週もずっと雨予報でしたね・・・・

わたくし、休み明けは朝一で青森、岩手へ向け出張でございます!

は!!!もしや!!!ガーン

スーパー雨男の店長工藤が出張だから、この雨マーク!?

まぁそんなこともないでしょうが、

とにかく雨に当たることの多い私ですあせる

それでは皆さん、良い週末を~にひひ

きりたんぽ鍋と比内地鶏通販のお店 秋田味商

ウチの一番の売れっ子です↓

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-比内地鶏ラーメン


コメントする
2011年9月16日

野球少年

テーマ:日常のお話

先日、当店の天王工場へ行った帰り道。

ワタシの母校、天王中学校の横を通ることがありました。

小、中と野球部に入っていた野球少年だった私。

久しぶりに来た野球部のグランドを見て色々思い出していました

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-天王中学校野球場

懐かしいな~

「3年ならないと、グランドまで自転車で来れないんっだったけ~」

「あいつのバットが打ちやすいとか、あいつはグローブの型をカッコ良く作るのが上手いとか」

「ユニフォームの胸には名前と好きな文字を書いてたな~、【工藤 根性】っだったかな~」 

「練習中にトイレ行くって言って隠れて水飲んでたな~」

「あの先輩嫌だったな~」

「コーチ嫌だったな~・・・・」

「・・・・・監督大嫌いだったな~」

・・・・・・・・・・・・・・・・・とか。笑。

いやいや、決してネガティブな思い出だけでなく。笑

試合のいい場面でヒットを打ったこと、仲間達と一緒に笑ったこと、

楽しかったことも沢山ありますね!(^^)

しかし、当時を振り返ると、今では考えられないことが沢山・・・・

スタミナをつける為、という理由で練習中は水を飲むことは一切禁止(隠れて飲みましたが)。

今考えると真夏の炎天下で練習して、よく脱水症状で倒れなかったと思いますねあせる

指導者に叩かれることなんて普通です。

今じゃ、叩いたのケガしたのっていうと、

大変な問題なったりしますからねあせる

いや~、たまには野球やりたいですなにひひ

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販の店 秋田味商


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.