人気スタイリストお薦めのきりたんぽ鍋!
比内地鶏ときりたんぽ鍋セットなら秋田味商の工藤です!
雑誌でご紹介いただきました!!!
デキル女の贈り物特集ページにて
当店、秋田味商の比内地鶏きりたんぽ鍋セット!
スタイリストMAIKOさん、ありがとうございました^^
こうゆうの・・・すごく嬉しいですね!!
大好きな秋田。自分の足で生産者を訪ね、体験し学ぶ。
休日には山、海、川に行き秋田の大自然で遊ぶ。採った食材は自分で料理して食べる。
商品作りの前に、秋田の食の魅力をきちんと伝えられる人でありたいと常に考えています。
比内地鶏ときりたんぽ鍋セットなら秋田味商の工藤です!
雑誌でご紹介いただきました!!!
デキル女の贈り物特集ページにて
当店、秋田味商の比内地鶏きりたんぽ鍋セット!
スタイリストMAIKOさん、ありがとうございました^^
こうゆうの・・・すごく嬉しいですね!!
比内地鶏、きりたんぽ鍋通販なら秋田味商の工藤です
12月は連日、工場に入り製造や出荷のお手伝いをしております
今年のお歳暮から味商の包装紙もリニューアル!
包装した商品を見るたびに・・・「いいデザインだなぁ」と眺めてしまうほどお気に入りです笑
お客様からも好評いただいており、嬉しい限り^^
きりたんぽ鍋セット始め、各種商品も
お歳暮のし掛けはもちろん、
「手持ちしたいから二重に包装して!」などもお気軽にお申しつけください^^
新しくなった包装紙でビシ!っと包んでお送りします^^
工場に入り出荷作業で発送伝票も見ていると、気づくことが沢山あります。
「この方、毎年沢山いただく方だ」
「あ!友人からの注文だ!」
「あれ?知人と同姓同名だ。あの人かな」
「この商品、今年はご注文増えてるなぁ」
などなど・・・
目の届く範囲でご注文には目を通すように心がけております。
(知り合いの方で、私から御礼メールがいかなかった方いましたらすみません・・・)
実際に自分で梱包し包装していると、ご注文いただいたことの有難さを改めて感じることができます。
大事なことですね!
スタッフ一同、今後も一件一件丁寧に作り、お届けした方から喜んでいただけるよう頑張りたいと思います。
沢山のご注文ありがとうございます!!!^^
おかげさまで、連日お歳暮用のきりたんぽ鍋セットのご注文を沢山いただいております。
ありがとうございます!一番人気はコチラ
きりたんぽ鍋メーカー秋田味商の工藤です。
12月。
秋田の12月といえば、きりたんぽ鍋にハタハタ。
そして、これも新物が出始める時期です。
これは漬ける前の燻した状態の大根。
顔を少し近づけただけでスモーキーで香ばしい香りが広がります。
なんだかこれだけでも美味しそう!笑
この燻した大根を漬けると・・・
こんな感じの、びうりがっこになるわけです。(宣伝用の写真ですみません笑)
食卓に旬のきりたんぽ鍋、焼きハタハタ、いぶりがっこがずらりと並ぶ・・・
秋田ってなんと素敵で恵まれた食文化があるんだろう!って思いますね^^ 秋田サイコーです!
PS
ハタハタだけは売ってませんが、美味しいきりたんぽ鍋セット、いぶりがっこございます!
比内地鶏ときりたんぽ鍋のお取り寄せなら秋田味商
比内地鶏ときりたんぽ鍋の店 秋田味商の工藤です
現在発売中のクロワッサン
お取り寄せコーナーに味商の比内地鶏肉味噌で食べる稲庭うどんを掲載していただきました
クロワッサンのような素敵な雑誌に掲載いただけるのは嬉しい限りです^^
今年も12月を目前に控え、ものすごく沢山のご注文をいただいている味商のきりたんぽ鍋。
1つ1つ心をこめて作りお届けさせていただきます。
きりたんぽ鍋専門店の秋田味商 工藤です!
ここ一カ月半の出張で、日本中駆け回っておりました。
行った都道府県と車で通過した都道府県を数えたら・・・19都道府県!!!すごい!!!
そんな訳で、これは先週東京へ行った時
久々に浅草に
味商のコンソメスープや比内地鶏鶏中華そばも置いていただいている、今や浅草の新名所にもなった物産館まるごと日本も寄りつつ(写真は撮って来ませんでした・・・さい・・・)
日本あちこちを回ってますが、味商の商品も本当にあちこちに置いていただいており嬉しいかぎり。
秋田から遠く離れたお店に置いてある我が社の商品を見ると、
毎度のことながら嫁に出した娘を見る父のような気持ちになります・・・まだ娘は嫁に行ってませんが笑
仕事の合間なので、たいしたゆっくりも見れませんが浅草は相変わらず雰囲気だけで楽しいですね!
今回の浅草で印象に残ったことが2つ
1つ目はまるごと日本で、味噌つけきりたんぽの屋台があり、味噌ダレだけでなく、様々なタレを選べる売り方をしていたこと。
ですよね。そういう発想ですよね。
味噌つけきりたんぽは普段食べることもないですが、こんな売り方をしてると思わず買いたくなります
2つ目は、外国人の多いこと多いこと・・・
観光地だからでしょうが、その中でも昔の日本を感じさせる浅草は、
それこそ今にも侍や忍者でも出てきそうな雰囲気で、「これぞJAPAN!」って感じなんでしょうね!
5割外国人、3割修学旅行、2割日本人観光客、くらいのイメージでした
今度はゆっくり来て、昼から露天の居酒屋でダラダラとホッピー飲みたいもんです笑
沢山のご注文ありがとうございます!
専門店の比内地鶏きりたんぽ鍋セットが人気です