カテゴリ「男の料理」のアーカイブ

テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話,比内地鶏話,男の料理

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

3年ぶりの竿燈まつりも4日間天気に恵まれ、大いに盛り上がりましたね

 

やはり祭があると街が活気づき、季節感も感じられます

久しぶりの竿燈、すごく楽しかったですね!

 

さて、竿燈期間中はお世話になっている飲食店さんでもイベントがあり料理スタッフとしてお手伝いしてきました

 

 

イベントでは普段お店で出していない料理や焼き鳥、お刺身、おつまみ等などを提供するため私も比内地鶏持参で一通りお手伝い

 

串焼きは鶏肉、豚肉も捌き、串打ち、焼き方も全て行うことで自身の勉強にもなっています。

 

何度か開催しているイベントですが毎回比内地鶏メニューも多く作らせてもらっていて、今回は3品

 

比内地鶏ネギ間 焼鳥

◎比内地鶏と大張野豚のチーズメンチカツ

◎比内地鶏出汁茶漬け

 

肉のそのものの美味しさ、挽肉にして肉を余すことなく使い切る工夫、出汁の美味しさ

 

比内地鶏の魅力を伝えるために毎回、提供方法を考えています

 

ここで比内地鶏を食べた人達から

『こんなに比内地鶏が美味しいと思わなかった!』

『焼鳥がめちゃくちゃうまい!』

と喜びの声を沢山いただけ、私自身も励みになっています。

 

『今度、きりたんぽ鍋頼むよ』

『工藤さんの会社の商品、この前お土産で買ったよ』

そんな声も毎回、沢山いただき本当に嬉しい限りです。

 

そして、イベントお手伝いして嬉しいことはもう1つ。

比内地鶏以外の秋田の食材を知る機会

 

この季節は何が旬なのか。こんな食材も採れるんだ。

魚介類はどんなレベルのものがあるのか。

毎回、地元食材の勉強になっています。

 

今回は会社のある天王の漁師さんが真鯛とイガイを持ってきてくれたので

 

真鯛は刺身と昆布〆の2種盛りにしてみたり

 

 

イガイは串焼きにして特製の焼鳥のタレで提供しました

 

(イガイがすばらしく美味しかった!!!)

 

季節的に秋田の夏野菜も豊富にあったので焼き浸しも

 

 

地元食材を知り調理することで商品開発のアイデアに繋がることは言うまでもありません

 

作るということは、まずは知ることからだと思っています

 

魚も野菜も調理して提供しているとお客さんに『工藤さんは、一体何屋さんなんだ?』と聞かれます笑

 

もちろん比内地鶏屋ですが比内地鶏だけで料理や商品が出来るわけでもないし、完結するわけではありません。

 

調味料、合わせる食材、組合せ。

食材を知ることで商品アイデアはどんどん広がっていくわけです。

 

今回も比内地鶏を食べてもらえる場をいただけたこと、

学びの場とお客さんとの接点を沢山いただけたイベントに感謝です

 

秋になれば、最高に美味しいきりたんぽ鍋も提供したいと思います!

 

比内地鶏メーカー秋田味商

 

 

 

 

 


コメントする
テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話,男の料理,釣り話

秋田味商の工藤です

 

夏のとある早朝

久しぶりに会う友人とキス釣りに

 

キス釣りは専用のタックルも持ってないので、いつもシーバスロットを流用

竿立ても流木で十分。風情があって流木がいいくらい

 

前日まで雨続きで海の濁りが気になってましたが・・・

 

小さめながらもポツポツと良い反応

 

この日の夜に5人で飲む予定になっていて、いわば食べるための釣り

 

「夜はキス天で飲むぞ!」と宣言した手前、最低ノルマは5人×2匹=10匹以上

 

キスは釣れる日はいくらでも簡単に釣れますが、ダメな日は全く・・・という両極端な釣りなので、とりあえず開始直後にパタパタ釣れると少し安心します

 

キス釣りが久しぶりの友人も無事釣れて、楽しそうで良かった!

 

なかなかサイズが伸びないけど、良しとしよう!

 

とりあえず20匹ほど確保したので終了。

帰宅後はすぐ下処理

釣りたては光沢があって本当に美しい

このまま刺身で食べたいのをグっと抑えて・・・

 

タッパーに入れ、後は馴染みのお店に持ち込み

釣った魚を調理してくれるお店があるのは有難いですね

天ぷらでいただきました。

釣りたてサイコー!甘くてホクホク!

 

平和で良き時間でした

キス釣り、秋までまだまだ楽しめそうです

 

比内地鶏メーカー秋田味商

東北一の中華料理との呼び声高い、仙台の名店KUROMORIの点心をご自宅で


コメントする
2022年2月2日

冬キャンプにて

テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話,男の料理

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

友人と冬のソロキャンプ

 

ここ最近のキャンプブームにより、キャンプ関連の話題も目にする機会が増え、さらには冬キャンプのニュースも増えてきました。

 

秋田県でも藤里町北欧の杜などで冬も利用できるキャンプ場が開設され人気になっているようです

 

私も冬でもキャンプする一人として、たまに人に聞かれるのですが

 

『なぜ真冬の寒い季節にわざわざキャンプするの?』

 

その答えは簡単なもので

 

『え?キャンプしたいから』というだけです笑

 

春夏秋冬、季節によって変わる景色とキャンプでの過ごし方

 

極寒の冬でこそ感じる、焚火の暖かさや温かい食べ物の美味しさ。

かっこよく言えばキャンプは非日常を感じたいアクティビティなわけで、いろんなシチュエーションがあるからこそ楽しいのだと思っています。かっこよく言えばですよ笑

 

もう1回言いますが、単純に言えば私は『キャンプをしたいから』という理由だけです笑

 

でも、そんなキャンプ好きが日本中で増殖しているのも事実

 

この日は、オリジナルきりたんぽ鍋。冬キャンに鍋料理は必須。

 

比内地鶏を入れた定番のきりんたんぽ鍋をメスティンで作る。これだけでもまず楽しい。

 

そして、この日はスーパーの買い出し中に『あー、巾着もち食べたいなー』と思ったので、きりたんぽ鍋にイン。

これがまた最高に美味しかったり。きりたんぽ鍋、いろいろ入れて食べるのも楽しいです。

 

翌朝は、その残った比内地鶏スープに蕎麦を入れて、綺麗に食べつくす。

寒い朝に比内地鶏の出汁たっぷりの熱々の蕎麦なんて最高なわけです。しかも外で笑

 

キャンプご飯は夜の残り物リメイクで、朝に旨い一品が出来たりすると、これがまた楽しい。

 

あとは

大好きな生ラム。

家でやったら匂いが結構が大変なことになるので、まさにキャンプ向けの食材の1つ。スキレットで焼くのがまた楽しい。

 

見てるだけでまた食べたくなってきます。

 

そして、各自で食べたいものを自分の分だけ買うソロキャンプは、なんでもアリ。

この日は前日に買って家で仕込んできたヒラメの昆布締めもツマミに

 

『キャンプ=網コンロを囲ってみんなでBBQ』というのもいいですが、それは古いイメージで、

『キャンプ=自分が食べたいものを自分で』というソロキャンプのスタイルが、今は多く支持されています。

 

数人で行くとしても、食べ物、飲み物、テントも寝床もそれぞれ準備ってことですね。

 

あと、キャンプをしてよく考えるのは観光で来た方が、自分がしてるようなこんな体験したら絶対楽しいだろうなーと。

 

旅先の地元スーパーや直売所に寄って新鮮な食材や名産品を買って、自分達でメニューを考えて自分で調理して食べる

秋田の地酒なんかも買って1杯やったり。

 

外で過ごすことで自然の豊かさ、星空の美しさ、季節の変化、のんびりした田舎の時間と、その土地の空気を感じる

 

キャンプの帰りは最寄りの日帰り温泉がいいですね!

 

例えばこんな観光があれば様々な課題はあるにせよ、秋田でこんな体験をしたら間違いなく最高の思い出、記憶になるんじゃないかな?と常々思います。

 

昭和時代にあった第一次キャンプブームとは違い、今のライフスタイルの変化に上手くマッチングした現在の第二次キャンプブーム

 

キャンプはきっとこの先も進化、変化して定着し、地域の観光産業をも一変させてしまうような可能性を秘めています

 

 

そして、キャンプのみならずアウトドア関連事業は、自然豊かな地方ならではの活性化策として、ますます注目されてくるでしょうね

 

ということで。。。キャンプも自然豊かな秋田も最高です!

 

比内地鶏メーカー秋田味商

キャンプ大好き社長が作ったキャンプ、アウトドア向け比内地鶏スープあります

コンソメ味和風味、2種類あります。


コメントする
テーマ:お気に入りあれこれ,日常のお話,男の料理

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

秋田市茨島にある、ちゃんぽんが人気のラーメン屋さん『チャイナタウン

 

昔から好きでたまに行ってますが、昨年発売された家庭用商品が秀逸!

 

製造者は秋田市の製麺メーカーヤマヨさんということで・・・美味しい商品、ありがとうございます!

私もすっかりお気に入りになり、ちょくちょく買わせていただいております

ヤマヨさんの通販で買えます。)

 

商品は麺とスープのみ

個人的には、よりお店の味を再現して食べたいので、少々手を加えて自宅で作ってます

 

具材は、白菜、キャベツ、人参、ねぎ、きくらげ、たけのこ、豚バラ、海老、イカを準備

 

スープもお店ばりに、たっぷり、とろとろにしたいので

 

通常、みそダレ1つに対し水300mlのところ、さらに200ml水を足し、鶏ガラスープの素、味噌、ゴマ油、にんにく、生姜を追加して味を調えます

 

チャイナタウンといえば、やっぱりあのたっぷりスープに具沢山が魅力ですからね

 

具材をゴマ油で炒め(ゴマ油重要です)、水、スープ、追加の調味料も足しつつ、しばし煮る。

仕上用に水溶き片栗粉でトロミをつけて完成

 

 

自宅チャイナタウン、最高です!辛味は豆板醤で代用。

 

ここまでやって食べれば、販売されたメーカーさんも本望かと思います笑

 

自宅チャイナタウン、ぜひお試しを~

 

ちょっとここまで準備して食べるのは・・・という方は、お店に行って食べましょう笑

 

比内地鶏メーカー秋田味商

メディアでも度々紹介される名店の味をお届けします

黒森氏が手作りする本格点心をご自宅で KUROMORIオンラインショップはこちら

 

 

 

 


コメントする
テーマ:男の料理,釣り話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

冬の釣りの楽しみは、ワカサギとヤリイカ

ヤリイカ釣り

 

気温は極寒のマイナス。ただただヤリイカが回遊してくるタイミングを待つ修行のような釣り

 

エギングとウキ釣りの二刀流スタイルですが、この日はウキ釣り

暗闇の海面に浮かぶ電気ウキをジーと見る時間。私は嫌いじゃない。というか好き笑

 

イカが仕掛けを抱いて引っ張ると、電気ウキが海中にスーと消えていきます。たまりません笑

 

この日は深夜2時から朝7時まで。そんな釣りです。

 

さて。

まずは開始2時間でようやくHIT

取り込みでバラす・・・

 

直後、再度HIT

丁寧にアワセてまずは1杯

寒くても、ずーっと待ってても釣れると1瞬で元気になりますね

 

そして再び沈黙の時間2時間経過・・・

 

夜が明け始めてきた頃に3回目のHIT

 

結局、この日はオス、メス各1で2杯

 

2杯でも食べるには十分。

頑張って釣って、最後にこんな朝の景色を見るたび、釣りって最高だなーといつも思います

 

でも、次は3杯以上は釣りたい

そんな欲が出るのも釣りの楽しさ笑

 

釣ったら捌いて食べる!

コリコリした刺身の食感が最高!

 

やっぱり寿司も!

ネタに包丁で細かい細工を入れて、こちらは柔らかい食感に。これまた最高!

 

ごちそうさまでした。秋田の海の恵みに感謝!

 

比内地鶏メーカー秋田味商

冬の一番人気 比内地鶏も野菜も全て揃った本格的なきりたんぽ鍋セットがオススメです


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.