どんどんいきます!!!
比内地鶏製品メーカー秋田味商の工藤です
今年も秋田味商では、どんどんいきます!
新商品!!!
(写真はイメージです)
色々な新商品の試作品作り、試飲、試食を繰り返す日々。。。
さて、どんな商品が出来るんでしょうか^^
味商の新たな看板商品の1つになるように品質と味のチェックを重ねています。
新商品開発って大好きな仕事です!
わくわくしますね!!!
大好きな秋田。自分の足で生産者を訪ね、体験し学ぶ。
休日には山、海、川に行き秋田の大自然で遊ぶ。採った食材は自分で料理して食べる。
商品作りの前に、秋田の食の魅力をきちんと伝えられる人でありたいと常に考えています。
比内地鶏製品メーカー秋田味商の工藤です
今年も秋田味商では、どんどんいきます!
新商品!!!
(写真はイメージです)
色々な新商品の試作品作り、試飲、試食を繰り返す日々。。。
さて、どんな商品が出来るんでしょうか^^
味商の新たな看板商品の1つになるように品質と味のチェックを重ねています。
新商品開発って大好きな仕事です!
わくわくしますね!!!
比内地鶏専門メーカー秋田味商の工藤です
全国ニュースでもやってましたが、昨日の季節外れの雪!
4月11日に雪が降るって・・・
恐ろしいです・・・
夏タイヤで大丈夫かな!?
と一瞬心配になるような雪の勢いでしたが、積もることなくホっとしました
さずがにもう降らないでしょ^^;
比内地鶏専門メーカー秋田味商の工藤です
大好きなペペロンチーノ
I LOVE ペペロンチーノ
ペペロンチーノ大好き人間の工藤です!
家で作るパスタは、10回作るとすれば5回はペペロンチーノを作ります。
10回に5回・・・2回に1回って言えばいいのか笑
ペペロンチーノ
イタリア語では「唐辛子」という意味
なので正式には「アーリオ(にんにく) オーリオ(オイル) ペペロンチーノ(唐辛子)」と言うのが、本当のメニュー名だそうです
ま、そんなことはさておき
純粋なペペロンチーノは、オリーブオイルにニンニクと唐辛子の辛みを移し、塩だけで味を整えるシンプルなオイルパスタ
なので、このように作った自分のパスタをペペロンチーノと呼んでいいのか悩みます・・・
魚介とフレッシュトマトとセロリのペペロンチーノ笑
たぶん、ペペロンチーノではない気がしますが家庭料理なので良しとしましょう笑
おそらくトマトを入れた時点でペペロンチーノと違う気がします・・・が!
先日初めてペペロンチーノにフレッシュトマトを入れましたが、これがまた美味しくて悶絶!笑
セロリも抜群に合う!
なんでしょうか・・・
味付けは塩のみ。
正確に言うとパスタを茹でている塩水のみを使って味付けをするんですが、これがまたすこぶる旨いんですよねぇ・・・
あれこれ調味料を入れたくもなりますが、塩だけで充分・・・
イタリア人って天才だなって思います。ほんとに
ペペロンチーノと呼んでいいいのかは分かりませんが
フレッシュトマトとセロリ入り、ぜひ試してみてください!
トマトもセロリも生で食べれるので、茹でたパスタとオイルをフライパンであえる時にいれて軽く火を通すくらいでOKです!
ぜひお試しあれ~^^
PS
先週は、からすみペペロンチーノも作りました笑
ペペロンチーノ最高っ~♪
比内地鶏専門メーカー秋田味商の工藤です
仙台に行ってきました!
仙台に行くと必ず食べるのが牛タンですが、泊まりでお酒を飲める機会があると最近必ず寄るのが・・・
牡蠣バー 「オストラ デ オーレ」
こちらは石巻の漁師さん直営の店ということで、とにかく新鮮でお安く食べれます
美味しい、新鮮、CPも良い、そしてさらにはスタッフさんの対応もいいので、大好きになりました。
たまに来てはスタッフさんに沢山話しかける私のことを覚えてくれて(笑)、この日はサービスもしてくれて嬉しい限り
またまたファンになっちゃいました^^
生牡蠣はもちろん、こちらで必ず食べるのが牡蠣のアヒージョ
プリっとした牡蠣と、旨みが滲みでたオイルでいただくバケットも最高です
牡蠣グラタンもすごく美味♪
仙台で美味しい牡蠣をいただきながらお酒を飲みたい方にオススメの店です
PS
以前に比べ仙台市内では「セリ鍋」のメニュー看板を多く見かけました
でも、セリを使った鍋の元祖といえばやっぱり比内地鶏きりたんぽ鍋でしょう^^
美味しい専門店のきりたんぽ鍋、お取り寄せできますよ^^
比内地鶏専門メーカー秋田味商の工藤です
休みの早朝
ブラっと里山にお散歩です
ここは山菜採りに来る場所の1つ
「そろそろ出始めて来たかな~!?」という下見を兼ねての散歩^^
川沿いを歩いていると早速発見!!
ワサビです
泥を落とす川の水が痛いくらい冷たい!でも気持ちいい!!!
場所によるけど、この辺のワサビはまだ小さい感じ。
さて。次は湧き水のあたりを散歩・・・
うーん。こっちもまだ小さいなぁ
セリです。
ワサビもセリももう2週間くらいしたら、いい感じかな
その頃にはコゴミやタラの芽も出始めてそうです♪
その頃にまた来よう^^
採ったワサビは
自分で釣ったタコと一緒に料理
ワサビは良く洗ってから熱湯をザっとかけて冷水で冷ます
刻んだタコとワサビをタッパーに入れ、白だし、砂糖、みりん、塩少々などで味付けして
タッパーのフタをしてシェイク!!!
ワサビはそのまま食べてもあまり辛みはなく、おろしたり、容器に入れて振ったりして細胞を壊すことで辛みが出てきます
シェイクした後にフタをあけると、ツーンとしたワサビの香りが立ってきます^^
あとは1時間くらい冷蔵庫で味を馴染ませて
自家製たこわさ完成です!
旨いっ!!!市販品とは違った素材感のある美味しさ!
秋田って美味しいものが沢山あって幸せです