土用の丑の日に見つけたすごい鰻!
本日、土用の丑の日。
近所のスーパーに行ったらこんなものが売っていました。
鰻の蒲焼ならぬ、鰻の形のウナギパン!笑
おもしろいですね~!
こーゆうの好きです
そういえば11月11日って、きりたんぽの日とか聞いたことあるけど、
比内地鶏の日って聞いたことないですね。
ないものは・・・・・・作ればいいんではないでしょうか!?
さて、比内地鶏の日はいつが良いのかな~
大好きな秋田。自分の足で生産者を訪ね、体験し学ぶ。
休日には山、海、川に行き秋田の大自然で遊ぶ。採った食材は自分で料理して食べる。
商品作りの前に、秋田の食の魅力をきちんと伝えられる人でありたいと常に考えています。
本日、土用の丑の日。
近所のスーパーに行ったらこんなものが売っていました。
鰻の蒲焼ならぬ、鰻の形のウナギパン!笑
おもしろいですね~!
こーゆうの好きです
そういえば11月11日って、きりたんぽの日とか聞いたことあるけど、
比内地鶏の日って聞いたことないですね。
ないものは・・・・・・作ればいいんではないでしょうか!?
さて、比内地鶏の日はいつが良いのかな~
食品産業に関する専門紙食品産業新聞の、
7月22日発行の紙面に当店が紹介されました!!!
結構大きなスペースで私の写真も大きく写っていて、
ちょっと照れます。笑
取材の際、記者の方と色々お話させていただいたのですが、
当店の商品にとても興味を持っていただき、嬉しい限りでした。
取材を受けたのは当店が展開する、新たな稲庭うどんブランド「鶏塩や」の商品です!
お土産用、家庭用、贈答用という3つのラインナップを揃えた、
発売から1年ちょっと経過し、最近ますます色んな方から
「あの塩スープうどん食べたよ!今度知り合いに送りたいから頼むよ!」
なんて嬉しい声を本当に沢山いただいています。
より多くの人達にこの味を知っていただきたいので、嬉しい限りです。
新たな稲庭うどんブランドになりえるか!?
という記事の締めくくりの通り、今後はもっと広く認知していただけるよう、
当店は頑張ってまいります!!!
自信も持ってオススメできる商品だけに
食品産業新聞で紹介された注目の稲庭うどんはコチラ 鶏塩やの鶏塩スープ稲庭うどん
先週は個人的にも色々な行事?飲み?集まり?があり、
飲みっぱなし食べっぱなしの週末でした。
今週は少し節制しよう。。。。
さて、参加させてもらった某飲み会で、
秋田市出身のアーチスト、松本英子さんとご一緒させてもらい写真を一枚パチリ!
「こんにちは!先日フラワーレポーターで出演した工藤です!」と松本さんに挨拶。
「あぁ~!!その節はありがとうございました~!」なんて会話をしつつ。
実は当店、松本英子さんがパーソナリティをつとめるJFNのラジオ番組flowersに、
先月出演させていただいていたんです!
その時にワタクシ、秋田の話題の商品を紹介するflowerレポータとして、
秋田で人気の比内地鶏の鶏塩スープで食べる稲庭うどんを紹介させていただきました。
秋田市出身の松本英子さんの活動はコチラのブログでチェックしてみてくださいね~!
明るくて、すごく元気いっぱいで素敵な方でした☆
この日は色々な方とご一緒できて楽しい一日でした。
秋田出身で先日メジャーデビューし、
全国的に人気上昇中のアーチスト、
高橋優さんとも写真を撮らせていただきました。
ありがとうございました~♪
大館に来ると結構な確立で食べに行くものがあります。
馬肉入りのうどんです!
秋田県、県北地区の内陸部は馬肉を結構食べます。
馬肉は刺身ではなく、煮込みです。
筋のある肉を煮込んで柔らかくして食べる感じです。
牛スジ煮込みっぽい感じでしょうか。
煮物の他に、馬肉でダシをとったラーメンとか、
こんな風に、うどんの具として使う店も結構あります。
馬肉ダシは、私的には牛のような食感ながら、
豚のように美味しい脂と旨みも出て、独特の風味があり、
私は結構好きな味です。
大館、または秋田県北部に行ったら比内地鶏もいいですが、
馬肉の煮込み料理もオススメです!
この日は、何故だかいつもの2倍くらいの肉が入っていました。
久しぶりに来たからサービスしてくれたのかも!?!
渡辺ファームさんに行ったら、
「今朝産んだ卵だよ~」
という比内地鶏の卵が沢山ありました
1パックお土産にいただいたので、
家に帰ってから早速煮卵にしました。
比内地鶏の卵は赤玉ですが、1つ1つ色も大きさも違い、
個性的な表情をしていますね!
茹であげ後に殻をむきやすいように卵にピンで穴を開け、
沸騰したお湯に入れます。
半熟の黄身に仕上げたいので時間は6分!
(しかし時計を見るのを忘れて7分経過してしましました。。。
さて、どうなってるか?)
茹でた卵はすぐに冷水に入れ冷やします。
こうすることで、綺麗に剥けやすくなります。
麺つゆがあったので、つけ麺につかうぐらいの、
濃い目のつゆに浸して終わり。
一晩たってこんな感じです。
さて、肝心の中身の具合は。。。。。。。。。。。
あぁ。。。。
やっぱり黄身が固まってしましました。
7分は長すぎでしたね。半熟はやっぱり6分です。
煮卵も出来たし、週末はまた比内地鶏中華そばを作ろう!!!