2014年のアーカイブ

テーマ:比内地鶏話

比内地鶏専門店 秋田味商 の店長工藤です

比内鶏と比内地鶏

最近は「比内地鶏」と言う人も増えていますが、まだまだ「比内鶏」と言われることがよくあります

同じようで同じではない、この2つの鶏

今日は比内地鶏マイスター店長工藤が、様々な資料や情報をワタシなりに解釈し、わかりやすく?説明したいと思います!

あなたが秋田県人なら、これを知っていれば自信満々に「ドヤ顔」で県外の方に説明できる日がきっと来ることでしょうにひひ

さて、ご存知の方も多いと思いますが現在食用として流通し、口にしているのは「比内地鶏」です

味商比内地鶏2

地面を歩き回り150日以上もの日数をかけ育つ比内地鶏は骨格、内臓がしっかり成長し、適度な脂身と弾力ある肉が特徴の日本三大美味鶏と称されるほどの地鶏になります

肝心の「比内地鶏」と「比内鶏」の違いは?

これは血統のお話になってきます

血統というと専門的で面倒な話っぽく感じるので、簡単に簡単にイメージで説明すると・・・

【おじいさん(天然記念物)】

「比内鶏」

【おとうさん×おかあさん】

「秋田比内鶏」×「ロードアイランドレッド」

|         

【子供】

「比内地鶏」

という家系図になるでしょうか

おじいさんにあたる、元々の「比内鶏」は古くから秋田県比内地方で飼われていた鶏とシャモを掛け合わせた鶏という説があります

その味はヤマドリに似て美味しいと言われ・・・と言われてもヤマドリを食べた人などあまりいないでしょうから、これはピンとこない笑

おそらくここで言いたいのは、天然の山間部に生息する鶏であるため、野趣溢れる肉質で美味である!ということでしょう。今風にいえばジビエですね!

話を戻します

その美味しさで、古くは年貢としても納められたという「比内鶏」。

しかしながら体も小さく飼育には適さない鶏だったようで、昭和48年から秋田県では選抜を重ね、より飼育に適した「比内鶏」から進歩した「秋田比内鶏」を作りあげてきた訳です。

(秋田県では今も更なる改良を求め研究は続けられています)

選抜を重ね?ってことですが・・・

例えば体格が良かったり、より健康な比内鶏を選び、それらの子供から更にまた良い鶏を合わせて・・・ということを行い、どんどん改良していったのだということなのでしょう

そこで出来たものを「秋田比内鶏」と呼び、これを父方としつつ母方に「ロードアイランドレッド」という鶏を掛け合わせることで、飼育のしやすさや食味、産卵率などを向上させているのが「比内地鶏」です

んー・・・ややこしくなってきましたか?笑

要は図の通りで、父「秋田比内鶏」×母「ロードアイランドレッド」の間に生まれてくるものが、我々が食べている「比内地鶏」です

なので、「比内鶏」と「比内地鶏」だと違う鶏なわけです

私が比内地鶏だとしたら父が秋田比内鶏

私が電話に出て父に間違われ、 「あー。違いますよ、俺息子っす。オヤジに変わりますねー」みたいな感じ?笑

さらに言うと「比内鶏は天然記念物だから~」という人は、おじいさんにあたる比内鶏のことを言ってるということでしょうか

簡単に説明してるつもりですが、わかりましたでしょうか?

ちなみにもう1つうんちくをいうと比内地鶏のお母さんロードアイランドレッドは明治時代にアメリカから来て日本に定着した鶏

ってことは比内地鶏って日本とアメリカのハーフ!

どうりで顔を見ると目鼻立ちが整った美人なワケだにひひ

味商比内地鶏2

比内鶏と比内地鶏のお話、いかがでしたでしょうかにひひ

比内地鶏商品はお任せください!比内地鶏通販の店 秋田味商


コメントする
2014年6月20日

お勉強

テーマ:潟上市のこと

比内地鶏専門店 秋田味商の店長工藤です
昨夜は潟上スマイルマーケットの二回目へ
前回に続きマーケティングを中心としたお勉強でした
今回もウーンと唸らされること数回…
そしてまたヒントもいただきました
正直言うと話の半分くらい聴いてなかったりします笑
というのは興味がないのではなくヒントをもらったらすぐに自分の仕事に置き換えてみたくなり、そのことに夢中になるという…
いいんです
話を聞いて「そうだよねー、勉強なるねー」と聴いて満足することが目的ではないのですから

ということで帰宅後、晩御飯しながら復習と自分の仕事への落とし込みをしてみた
ビール飲んでますが笑
1度2度聴いて出来たら誰も苦労などしません
少し考えたくらいで結果が出るほど商売は甘いものではありません
何回も繰り返して身につけ、結果を出したいと思います!
やった分だけ結果が出る!
それもまた商売の楽しさでもあります^ ^


コメントする
テーマ:日常のお話

比内地鶏専門店 秋田味商の店長工藤です

通勤で通る秋田港から出戸浜沿いの道路

ずっと工事中で気になっている道路が、いつの間にか開通してました

添川

秋田マリーナ入口の信号と県立大学入口の信号の中間あたりに新たに信号が!

看板には「7号線 添川」とある

添川ってどこだ?笑

と思いながらも試しに行ってみると、ラーメンまるとさんの交差点に出ました!

しかも早い!!!超便利!!!

なんかこのルートが一番最短のような気がするなアップ

今日の帰りは距離を測りながら帰ろうかと思いますにひひ

比内地鶏のお中元なら秋田味商


2件のコメントがあります
テーマ:お気に入りあれこれ

比内地鶏専門店 秋田味商の店長工藤です!

たまに食べたくなります

鹿角ポークバーガー

会社の近くにあるスーパー テラタさんのオリジナルバーガー

鹿角ポークを使ったメンチカツのハンバーガーです

たしか200円ちょっとだったはず・・・安い!!

鹿角ポークメンチ

冷めててもメンチカツが美味しいし、ボリュームもあってお気に入りですにひひ

手作り感があるのもイイっすね!

ごちそうさまでした~

比内地鶏のことなら秋田味商

冷たい比内地鶏ラーメン

比内地鶏焼肉

比内地鶏と稲庭うどん


コメントする
2014年6月16日

きのこ工場に潜入!

テーマ:日常のお話

比内地鶏専門店 秋田味商の店長工藤です!

大きな声では言えませんが、秘密きのこ工場で潜入調査してきました目

秋田舞茸4

という大袈裟な話ではありません笑

味商でも鍋の本格シーズンとなる秋冬にきりたんぽ鍋セットなどで大量に使う舞茸を育ててくれている、お取引先訪問でしたにひひ

(季節によって使用する舞茸の産地は変わる場合があります)

秋田舞茸3

室内で栽培される舞茸ですが、より天然に近い食感や香りを出すために、30年もの経験を生かした菌床作りから始まり、様々な工夫をされております

秋田舞茸2

黒があったり、白があったり、中間色があったり!

もう室内中が舞茸のイイ香りに満たされておりました

秋田舞茸1

約60日ほど育てられ出荷される舞茸

う~ん。。。食べたいビックリマーク

そんな「食べたいビーム」がビシバシ出ていたからなのか、帰りにお土産いただきました笑

ごちそうさまですにひひ

お客さんに販売する食品や原料は、こうして自分達の目で確認してこそ自信を持って説明出来たりしますね!

比内地鶏の通販といえば秋田味商


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.