売れてます、鶏おこわ
比内地鶏専門店 秋田味商の店長工藤です
新商品の「比内地鶏おこわ」のご注文がすごいです
正直・・・製造が追いつかない状況で嬉しい悲鳴を上げております
(ワタシは焦ってます)
味の良さと1ケづつ竹皮で包まれて見た目もいいのが人気の秘密ですね
ありがとうございます!
頑張って作ります!!!
お中元に最適な比内地鶏商品いろいろあります 比内地鶏専門店 秋田味商
大好きな秋田。自分の足で生産者を訪ね、体験し学ぶ。
休日には山、海、川に行き秋田の大自然で遊ぶ。採った食材は自分で料理して食べる。
商品作りの前に、秋田の食の魅力をきちんと伝えられる人でありたいと常に考えています。
比内地鶏専門店 秋田味商の店長工藤です
新商品の「比内地鶏おこわ」のご注文がすごいです
正直・・・製造が追いつかない状況で嬉しい悲鳴を上げております
(ワタシは焦ってます)
味の良さと1ケづつ竹皮で包まれて見た目もいいのが人気の秘密ですね
ありがとうございます!
頑張って作ります!!!
お中元に最適な比内地鶏商品いろいろあります 比内地鶏専門店 秋田味商
比内地鶏専門店 秋田味商 の店長工藤です!
用事があり秋田駅に行きました。
時間があったので色々なお店も回って見てきました
お土産屋さんは、行く度に新しい秋田商品が増えてますね~!
ちなみに味商の比内地鶏商品も秋田駅のお土産屋さんに沢山置いていただいております
こちらは1Fの「みんなの野菜畑さん」
ドドーン!と味商の商品が並びます
こちらは比内地鶏スープを使ったラーメンや稲庭うどんですね~
横を見るとこちらにも
ズドーン!と味商の商品が
こちらはレトルトカレー類やスープ類です!
こんなに並んでいると、嬉しくなっちゃいますね
そして2Fでも本山物産さん、こまち苑さん、斉藤昭一商店さんでも取り扱っていただいております!
あとは中央改札前のコンビニ2軒でも味商の商品は販売されております!
秋田駅でお土産を買うなら「秋田味商の比内地鶏商品」を
よろしくお願いします
お中元に最適な比内地鶏商品あります!秋田味商WEBショップはコチラ
比内地鶏専門店 秋田味商 の店長工藤です
比内鶏と比内地鶏
最近は「比内地鶏」と言う人も増えていますが、まだまだ「比内鶏」と言われることがよくあります
同じようで同じではない、この2つの鶏
今日は比内地鶏マイスター店長工藤が、様々な資料や情報をワタシなりに解釈し、わかりやすく?説明したいと思います!
あなたが秋田県人なら、これを知っていれば自信満々に「ドヤ顔」で県外の方に説明できる日がきっと来ることでしょう
さて、ご存知の方も多いと思いますが現在食用として流通し、口にしているのは「比内地鶏」です
地面を歩き回り150日以上もの日数をかけ育つ比内地鶏は骨格、内臓がしっかり成長し、適度な脂身と弾力ある肉が特徴の日本三大美味鶏と称されるほどの地鶏になります
肝心の「比内地鶏」と「比内鶏」の違いは?
これは血統のお話になってきます
血統というと専門的で面倒な話っぽく感じるので、簡単に簡単にイメージで説明すると・・・
【おじいさん(天然記念物)】
「比内鶏」
|
|
【おとうさん×おかあさん】
「秋田比内鶏」×「ロードアイランドレッド」
|
|
【子供】
「比内地鶏」
という家系図になるでしょうか
おじいさんにあたる、元々の「比内鶏」は古くから秋田県比内地方で飼われていた鶏とシャモを掛け合わせた鶏という説があります
その味はヤマドリに似て美味しいと言われ・・・と言われてもヤマドリを食べた人などあまりいないでしょうから、これはピンとこない笑
おそらくここで言いたいのは、天然の山間部に生息する鶏であるため、野趣溢れる肉質で美味である!ということでしょう。今風にいえばジビエですね!
話を戻します
その美味しさで、古くは年貢としても納められたという「比内鶏」。
しかしながら体も小さく飼育には適さない鶏だったようで、昭和48年から秋田県では選抜を重ね、より飼育に適した「比内鶏」から進歩した「秋田比内鶏」を作りあげてきた訳です。
(秋田県では今も更なる改良を求め研究は続けられています)
選抜を重ね?ってことですが・・・
例えば体格が良かったり、より健康な比内鶏を選び、それらの子供から更にまた良い鶏を合わせて・・・ということを行い、どんどん改良していったのだということなのでしょう
そこで出来たものを「秋田比内鶏」と呼び、これを父方としつつ母方に「ロードアイランドレッド」という鶏を掛け合わせることで、飼育のしやすさや食味、産卵率などを向上させているのが「比内地鶏」です
んー・・・ややこしくなってきましたか?笑
要は図の通りで、父「秋田比内鶏」×母「ロードアイランドレッド」の間に生まれてくるものが、我々が食べている「比内地鶏」です
なので、「比内鶏」と「比内地鶏」だと違う鶏なわけです
私が比内地鶏だとしたら父が秋田比内鶏
私が電話に出て父に間違われ、 「あー。違いますよ、俺息子っす。オヤジに変わりますねー」みたいな感じ?笑
さらに言うと「比内鶏は天然記念物だから~」という人は、おじいさんにあたる比内鶏のことを言ってるということでしょうか
簡単に説明してるつもりですが、わかりましたでしょうか?
ちなみにもう1つうんちくをいうと比内地鶏のお母さんロードアイランドレッドは明治時代にアメリカから来て日本に定着した鶏
ってことは比内地鶏って日本とアメリカのハーフ!
どうりで顔を見ると目鼻立ちが整った美人なワケだ
比内鶏と比内地鶏のお話、いかがでしたでしょうか
比内地鶏専門店 秋田味商の店長工藤です
昨夜は潟上スマイルマーケットの二回目へ
前回に続きマーケティングを中心としたお勉強でした
今回もウーンと唸らされること数回…
そしてまたヒントもいただきました
正直言うと話の半分くらい聴いてなかったりします笑
というのは興味がないのではなくヒントをもらったらすぐに自分の仕事に置き換えてみたくなり、そのことに夢中になるという…
いいんです
話を聞いて「そうだよねー、勉強なるねー」と聴いて満足することが目的ではないのですから
ということで帰宅後、晩御飯しながら復習と自分の仕事への落とし込みをしてみた
ビール飲んでますが笑
1度2度聴いて出来たら誰も苦労などしません
少し考えたくらいで結果が出るほど商売は甘いものではありません
何回も繰り返して身につけ、結果を出したいと思います!
やった分だけ結果が出る!
それもまた商売の楽しさでもあります^ ^
比内地鶏専門店 秋田味商の店長工藤です
通勤で通る秋田港から出戸浜沿いの道路
ずっと工事中で気になっている道路が、いつの間にか開通してました
秋田マリーナ入口の信号と県立大学入口の信号の中間あたりに新たに信号が!
看板には「7号線 添川」とある
添川ってどこだ?笑
と思いながらも試しに行ってみると、ラーメンまるとさんの交差点に出ました!
しかも早い!!!超便利!!!
なんかこのルートが一番最短のような気がするな
今日の帰りは距離を測りながら帰ろうかと思います