カテゴリ「釣り話」のアーカイブ

テーマ:釣り話

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です
翌日の釣りのため目覚ましをAM2時にセットし夜9時30分に布団へ入る
30分
1時間
1時間30分
・・・眠れないガーン
毎回何故か釣りに行く前夜は眠れない
そうこうして23時・・・・
『あーあせる寝れないあせるもういいやあせるショック!
そそくさと準備し男鹿へ出発し1時には釣りスタート!
この日もヤリイカ&ミズダコ狙い
入れ替わりで帰る人に聞くも釣果なしながら、久しぶりに何とかヤリイカ釣りたいので気合いを入れて向かいます!
ん~。
あいかわらず暗闇の釣り場には一人。
だーれもいませんね笑
さて。なかなかアタリもなくチラっと時間を見ると2時30分
丑三つ時の、なかなか不気味な時間帯ガーン
いやいやあせる余計なことを考えず釣りに集中!
そんなことを考えてた時でした
突然・・・・・
『こんばんはー』
『うわっあせる』(心臓止まりそうあせる)
誰もいないはずの後ろから突然の声。
まぁただ声をかけられただけなんですが、跳び跳ねるほどビビりましたよショック!
できれば暗闇で近づく時はライトつけたり気配をだしながらきてほしいもんですなあせる(T_T)
その後しばらくお話し。
こんな時間に釣りに来てる私も私ですが、この人は横手から三時間もかけて来てました
素晴らしい!にひひ
しっかし1時から釣り始め時間だけが過ぎていき、何もきません
4時も過ぎたころ。
寝てないのとずっと立ちっぱなしなこと、そして何より釣れないことで疲れもピークに
しかしこの日は朝マズメの5~6時が潮が動く時間でまさにゴールデンタイム。
この時間にかける!
と気合いで粘りました
明るくなりはじめ、ここでようやく海色が見えてきてガッカリ汗
めちゃめちゃ濁りはいってます
(イカ釣りは濁りあると良くありません)
そんな嫌な予感は的中し、アタリもなく終了ショック!

疲れながらも最後はミズダコを探るもミラクルは起きず
もう一人いたタコ釣り師と情報交換して納竿となりました
この、にごりは雪代入ってきてんのかなぁ汗
近頃釣果さっぱりな冴えない店長工藤でした
次回は釣り場変えようかな!!
んー汗釣りたい!ショック!
Android携帯からの投稿


コメントする
テーマ:釣り話

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です 先週末は出張のため二週間ぶりの釣りをしに男鹿へ この日も一人暗闇の中、釣り場に向かったのですが先行者一名に、そのあとに更に一名来ていました すぐ近くではないものの目の届く範囲に人がいるのは夜釣りでは心強いもんですにひひ 周りの状況で時合もわかるしね さて。 最近お決まりのヤリイカスッテを投げ込み電機ウキを見つつの岸壁を蛸スッテを引く二刀流。笑 これがいいのか悪いのかは不明ですが、ヤリイカも水蛸も釣りたいものでして しかし全くアタリもなく陽も登り、なんとなくボウズな雰囲気汗

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-yariika うーん汗ヤリイカに会いたい!

(これは以前の写真)

腕の問題もあるけど今年ヤリイカはまだ5ハイとイマイチなだけに寂しいなぁ ちょっと諦めモードで先に来てる人に行き話かけてみると・・・・・・ あれ? 前にもここで会って話したことのある人でした! なんとヤリイカ5ハイあげてましたショック! やはり釣る人は釣るなぁ叫び かたや一日で5ハイ、かたやシーズントータル5ハイ汗 二刀流なんてやってる場合じゃないなガーン まずは情報交換しつつ釣れた状況なんかも教えてもらいました なるほどなぁ 次回参考にしようにひひ そしてもう一人の釣り人とも話してみようと近づいていくと・・・・ これまたここでよく会う馴染みのオジサンだし!笑 暗いうちはわからなかったけど、みんな顔見知りでしたにひひ オジサンは釣れてなかったみたいですが、ここでも情報交換 去年、このオジサンからこの場所でのヤリイカ釣りを色々教えてもらったことから、勝手に師匠と拝んでます笑 やはり釣り情報は現場にきてナンボですな~ 結局ボな一日でしたが、久しぶりに竿出しして情報収集できたのでよしとしますビックリマーク その夜。 下の娘と二人留守番。 何食べたい? と聞くと『オムライス!』というので、張り切って作りました

オムライスは写真撮りながら作るもんじゃないすね汗 油断したらちょっと卵を焼きすぎましたあせる 定番のケチャップでハートを描きましたが、いびつですガーン比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-比内地鶏おこわ


コメントする
テーマ:釣り話

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です

釣り仲間&友人達との恒例行事となった、

チームFREAKSの男鹿ミーティングで週末は男鹿へ行ってきました。

この悪天候の真冬に釣り行事を企画するなんて、

ちょっと変かもしれませんが、我々はそんな仲間です笑

(というか、事前に宿を予約するので変更も出来ませんあせる

さて初日。

マイナス6℃の大荒れの吹雪の中、早朝4時30分、男鹿に集合。

寒い汗体の芯まで凍える寒さです。

ですが、そそくさと準備し目的の地磯へ

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-男鹿ヤリイカ1

到着時はまだ真っ暗でしたが、釣り始めている内に少しづつ明るくなってきて、

海上の天気の悪さが見えるようになってきました。

・・・・・・・・・吹雪で真っ白だわガーン

さて。

それぞれ釣り場につき開始。

もくもくと釣ってはいますが・・・・・・・

風がすごいっガーン波

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-男鹿ヤリイカ2

風速13mということで、まぁ大変ですよ。。。ホント寒いし。。。

何とか岩影の風裏に体を隠して釣りますが、何て言うんでしょう・・・・

ここまでして、釣りをしなきゃいけないのか!?

という疑問がたまに出てきます。

でも、そうなんです。釣りがしたいのです!にひひ

さて。

そんな悪天候ながら、この男鹿ミーティングは泊まりがけのため、

釣果=夕食になるため、食材GETの目的も兼ねた釣り。

行く前は

『ヤリイカとホッケと水蛸とメバルとか食べたいね~』

なんて夢のような話をしてます笑

しかし、この状況じゃ今日は厳しいな~と考えつつ、

諦めずに、まずは朝のターゲットのヤリイカを求め、

棚を調整しつつ辛抱強く狙っていました

そんな中、強風でウキがグラグラ揺れまくる状態ながら、ウキにかすかな変化が

注意深く見てるとウキが少し水中に引き込まれた

これはキテるかも!?

と思い5秒数えて、巻き上げると抵抗がある!

ジェット噴射するヤリイカが水面に見えてきた!!!

荒れる海面の中、慎重に寄せると・・・・・・

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-男鹿ヤリイカ3

無事、ヤリイカGET~ビックリマーク

悪天候の中、嬉しすぎる1パイ!

そして、天候が益々悪くなるこの日の釣果は、

後にも先にもこれのみショック!

しかし、この後寄った釣り具屋さんで話をすると、

『よぐこの天気で釣ってきたなぁ。

時化で秋田産ヤリイカなんて獲れてないし、

釣ったものだと1ハイで2000円くらいの価値あるな!』

なんて、お言葉をいただきましたにひひ

この日の晩の宴会で、もちろん刺身でいただきました

しかし、日本海の冬の釣りは本当にハードですあせる

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商


2件のコメントがあります
テーマ:釣り話

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です!

やりました!

メーターオーバー、約10kgの真鱈(メス)です!

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-鱈レシピ1

な~んて。。。これ釣ったら楽しいだろうな~。。。

ということで釣ったというのはウソでございますべーっだ!

それにしてもデカイ1mを越すタラ。

実は、『今日、男鹿で獲れたタラあるけど、欲しい!?』

と知り合いの方から電話をいただき、もちろんいただいちゃいましたにひひ

そして、その時にある選択があったのです。

『解体したのがいい?』

それとも

『一匹まるごとがいい?』

まぁ、普通の人なら『解体したもの』を選ぶのでしょうが、そこは店長工藤。

これは一度自分で解体してみたい!!!と思い、まるごと一匹もらってみました。

しかし、デカイ。

笑っちゃうくらいデカイ、そして重い。

過去に自分で釣ったのは最大でもシーバスの90cmだし、

それを遥かに超すサイズだもんなぁ~

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-真鱈の捌き方1

我が家の台所の流し台に、何とかギリギリ収まるサイズ笑

どうやら、工藤家では1m位の魚が持ち帰れる限度のようです笑。

真鱈を捌くのはもちろん初めてだったので、

少しネットで捌き方を下調べして、いざ実践でございます!

腹を割いてるところの写真は、ちょっとグロいのでカットします。

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-タラ捌き方

何が大変って、でかすぎて大変です笑

それでもなんとか、頭を落とし、肝や卵、内臓なんかを取っていきます。

大変なんですが・・・・・・・・・・・・・・結構楽しいにひひ

そして狭い台所で格闘すること30分。

何とか3枚おろしにしましたあせる

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-真鱈の捌き方2

頭がデカイ!!頭だけで2kgはあるのでは!?

頭もカチ割って、鍋に使いたかったのですが、

出刃包丁がないため、もったいないですが頭の解体は断念。。。

家庭用ステンレス包丁では固い骨に全く歯が立ちませんのであせる

真鱈は本来『捨てるところのない魚』と言われるくらいで、

本当は、頭も食べるんです。

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-鱈レシピ3

上の白いのが肝。

アンキモにも負けないほど美味しいといわれる鱈肝です!

下の左は卵。

普段我々が食べるタラコは、スケトウダラの卵なので、

鱈の子といっても、一般的なタラコとは違うんですよね~(^^)

ちなみにオスだと白子、秋田でいうダダミですね!

右下はもちろん、どこから見ても頭。デカイ。。。

よく見ると面構えが、ナマズっぽいすね。

そして、ちょっと楽しみだったのが胃。

『たらふく食べる』などの語源にもなっている大食いの鱈。

鱈の胃を見るとよく、まるごと大きな魚が入っていたとか、

イカが3バイ入っていた、とか聞きます。

さて、この鱈は何が入ってるのかな~!?と胃の中を見ると

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-タラの胃

ん?何にもないな?

これはブリコか????

(上が胃、下が内容物)

ということは、最近食べたエサはハタハタのメスだったということでしょうか!?

そして、この胃は捨てずに綺麗に洗います。

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-タラの胃2

タラの胃は、私も大好きな酒のツマミ『チャンジャ』の原料です。

コリコリした食感が旨いんですよね~!

当然チャンジャなんか今まで作ったことないですが、

とりあえずネットで調べた通りに処理し、

小さく切って塩漬けすることに。

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-チャンジャ作り

10日間くらい熟成させてからキムチの素に漬けるようです。

これは後からのお楽しみだなにひひ

さて。

1時間ほどかけて下処理がようやく終わりました。

真鱈を捌くのは初でしたが、何とか形になりましたね(^^)

でもやっぱり、魚用に出刃包丁欲しいな~、と思う一日でした。

ここから更に料理に入るわけですが、これはまた後ほど。

続く。。。

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商

PS

残念ながら秋田産の真鱈は売ってませんが、

美味しい秋田の比内地鶏商品が自慢のお店です!にひひ

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-比内地鶏中華そば 秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-比内地鶏おこわ


コメントする
テーマ:釣り話

きりたんぽ鍋と比内地鶏通販ショップ秋田味商の店長工藤です!
早朝4時から8時までの4時間、男鹿にヤリイカ勝負へ!
しっかし、寒いガーン
マイナス5℃は本当に寒い汗
結局最後は寒さに負けて退散したんですが、帰るまでの間に誰一人釣り人は来ないという笑

最近、たこを釣ったりしてて考えてみるとヤリイカ釣果がしばらくなく、これは久しぶりに釣りたい!と思い気合い入れて向かいました
久しぶりのヤリイカ『一杯』出るか!?
という感じで着いた釣り場。
でも、なんとなく落ち着かないあせる
実はたまたま前日ある釣りサイトを見てると、この場所の話題が出てる
『あそこ出ますよね』という話
もちろんヤリイカも出ますが、こっちの話はオバケの話汗
まぁ以前から出るスポットとは聞いてますが、気にせず今までも夜中とかも行ってたんですが、着いた途端思いだしましたガーン
真冬の4時といえばまだ夜中の暗さ
しかもこの日は他に人はゼロ。
夜中の海って本当に気持ち悪いんですよね汗(来なければいいだけなんですが)
ここは街灯何てもちろんない暗闇なんで、なおさら気持ち悪い
とゆうことで『今日あたり本当にオバケ出たりして汗
と、びびりながら釣りはしたんですけどね笑
しかし、どんどん天気も荒れだし猛吹雪になり釣りどころじゃなく終了ダウン
ヤリイカもオバケも出ませんでした
釣果はなかったんですが、なんだか恐怖心を克服した気がして変に満足した帰り道でしたにひひ
まぁ本当は出来れば誰か一緒が一番いいんすけどねDASH!
PS
オバケは出ないといいつつ、ここにいると、たまに人が歩いて来るような足音が聞こえて、見ると誰もいない?気のせい?と思ってるのはもしかして・・・・汗
Android携帯からの投稿


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.