アオリイカ、釣ったら美味しく食べましょう
比内地鶏製品の総合メーカー秋田味商の店長工藤です
刺身は食べすぎると飽きるので(贅沢者です)、後々で食べることとして・・・
いくら食べても飽きないパスタで、まずは1品
活絞めアオリイカたっぷりパスタ~和風バターしょうゆ味
相変わらず、野菜も少ない色栄えのしない盛り付けですが・・・
味サイコーヽ(゚◇゚ )ノ
釣りたて新鮮アオリイカサイコーヽ(゚◇゚ )ノ
釣ったら有難く美味しくいただかないとね
プリプリで、おいしゅーございました
大好きな秋田。自分の足で生産者を訪ね、体験し学ぶ。
休日には山、海、川に行き秋田の大自然で遊ぶ。採った食材は自分で料理して食べる。
商品作りの前に、秋田の食の魅力をきちんと伝えられる人でありたいと常に考えています。
比内地鶏製品の総合メーカー秋田味商の店長工藤です
刺身は食べすぎると飽きるので(贅沢者です)、後々で食べることとして・・・
いくら食べても飽きないパスタで、まずは1品
活絞めアオリイカたっぷりパスタ~和風バターしょうゆ味
相変わらず、野菜も少ない色栄えのしない盛り付けですが・・・
味サイコーヽ(゚◇゚ )ノ
釣りたて新鮮アオリイカサイコーヽ(゚◇゚ )ノ
釣ったら有難く美味しくいただかないとね
プリプリで、おいしゅーございました
きりたんぽ鍋と比内地鶏ラーメンなら秋田味商!の店長工藤でございます
サンマのおろし方・・・
偉そうなタイトルをつけましたが、サンマを通販で買って刺身用におろして食べた日記なだけです
参考程度にご覧ください
まずは、郵便局で注文した産地直送サンマがドーンと届きました
初めて通販で買いましたがサンマは氷詰めされ、口がシッカリ留められた袋に入ったものが発泡に入れられて届きました
水漏れしてないし鮮度抜群!素晴らしいっす
ちなみに「サンマなんてスーパーで買えるじゃん」と思われるかもしれません
たしかに買えます
ですがコレ見てください!
この輝く鮮度!
そしてこの大きさ(包丁より大きい!)
こんなサンマは近くじゃなかなか買えません!
これはチラシにあった「超特大サイズ」というのを選んで買いました
こんなサイズなら当然、刺身でも食べたくなります
サンマを三枚におろして刺身にするわけですが、サンマは手早くやらないと身がクッタリしちゃいます
最初に頭を落とし、腹を切って内臓を出す
お腹の中は流水で綺麗に洗いますが水を使うのはここまで!
身に水を使えば使うほど不味くなります
他の魚も同じです
背中から中骨にあてるように包丁を入れる
お腹側からも同じように切る
反対も同じように切って3枚に
で、腹の小骨をそぎ落とす
こんな感じ
あとは気になる小骨は、とげ抜きで抜く
皮を引きますが何と説明したらよいものか・・・
うまく説明できないので「皮を引く」とだけ言っておきましょう苦笑
引くとこんな状態です。
こうしてみると簡単そうにやってるように見えますが、ワタシも結構大変です笑
あとは食べやすいサイズに切って
いただきま~す(奥には焼いたサンマ)
おぉっう!( ̄□ ̄;)
めっちゃウマイ!脂ノリ最高!!!
焼いたサンマも身がフワフワで旨い!甘い!!
超特大サンマ、通販しても食べる価値アリです
皆さんも特大サイズのサンマが手に入ったら刺身もチャレンジしてみてください!
ワタシのブログよりずっと参考になるYOUTUBEとか沢山あると思うので詳しくはソチラを参考に笑
PS
サンマのおろし方は上手に説明できませんが、比内地鶏については完璧です!笑
比内地鶏のことなら秋田味商の店長工藤へおまかせください
比内地鶏の業務用から贈答品まで!比内地鶏専門店の秋田味商の店長工藤です
ずっと、これが作りたかったー
男鹿で釣ってきたタコ
で・・・
タコ焼き
そしてそして
春に男鹿で採ってきたアオサノリで作った自家製青のり
そうです
男鹿のたこで作るたこ焼きに男鹿の青のりをかけて食べたかった
アオサノリ採ってから、ずーとやりたかった!笑(その時はタコが無かった)
達成感がハンパありません笑
でも、何か満足できない部分も・・・
もっと自分で作れる食材があるのでは???
かつお節作りは無理だとして・・・
地元の小麦粉もあまり見たことない・・・
・・・
自分でソースとマヨネーズ作りたいな
もちろんマヨには比内地鶏卵だな~
よし!!!
後で頑張ってみます笑
きりたんぽ鍋と比内地鶏商品の総合メーカー秋田味商の店長工藤です
先日、スーパーで買い物をしていると・・・
・・・ん!?
おぉー
大・大・大好きなタチウオ発見
秋田のスーパーで売ってるの初めて見たぞー
しかもディスカウントされてる・・・
秋田じゃあまり馴染のない魚だから売れないのかなぁ
そんなことを考えつつもしっかりカゴに入れ、即買いしたのは言うまでもありません
塩焼きでいただきました
やっぱりウマ~
柔らかで上品な白身がたまりません!!!
また見つけたら買います笑
比内地鶏ときりたんぽ鍋の専門店 秋田味商の店長工藤です
「俺、チャーハン得意だよ!」という男子と過去に何十人と会っています笑
なぜか男子は「俺のチャーハンは旨いぜ」と言いたくなるようです
そして・・・
俺もチャーハン得意だぜ!
と、思ってます笑
でも、チャーハンも結構難しいもんですよね
今日は店長工藤が作るパラパラチャーハンの作り方をご紹介
まずは、温かいご飯に調味料を先に混ぜてしまう
もういきなり確信というかパラパラにする秘密が出てしまいました笑
ちなみにワタシは味付けにはコレ
比内地鶏ガラスープや比内地鶏の鶏油がたっぷり入ってるので、これがすごく旨みがでます
「今からチャーハン作るのに、そんなの家にねーよ!」という方。笑
代用として市販の液体ラーメンスープが冷蔵庫に余ってないでしょうか?
それでもOK
ポイントは「油入りの液体調味料」
液体の方が、ご飯全体に混ざりやすいのです
で、ご飯にス-プの素を入れ(2人分のご飯に対し大匙1くらい)、半熟煎り卵を焼いて一緒に寄せておきます
後はチャーシューを炒め、ネギも加え、この寄せておいたご飯&卵を投入・・・
簡単です
よくですね、ご飯に卵を先に混ぜ合わせておくとパラパラになるという方もいます
ワタシはあの「パラパラというより卵がまとわりついたご飯」がイマイチ・・・
卵は卵!と主張してるチャーハンの方が好きなのです
そこは好みの問題でしょうね
あとはご飯にマヨネーズを混ぜておく人もいます
これもなかなか旨いんですよ
要は、ご飯に油系を絡めてから焼くとパラパラになるんです。なんとなく納得できませんか
で、味見をして塩、コショウで調整し強い火力でしっかり焼いて完成
パラパラチャーハン出来ました
なんも難しいことはありません
先にご飯にタレを絡めるのがポイントですので
盛り付けもチャーハンを一度、お茶碗に入れてひっくり返せば
店っぽくもなります
パラパラチャーハン、ぜひ作ってみてください!
市販のラーメンスープでもいいですが、できればウチの比内地鶏塩スープもよろしくお願いします笑