天然あおさ海苔




大好きな秋田。自分の足で生産者を訪ね、体験し学ぶ。
休日には山、海、川に行き秋田の大自然で遊ぶ。採った食材は自分で料理して食べる。
商品作りの前に、秋田の食の魅力をきちんと伝えられる人でありたいと常に考えています。
昨日、東京のラーメン屋さんから問合せがありました
スープに使う、比内地鶏のガラのお話でした
こういうお電話・・・・・・・・・・・すごく楽しいです!笑
楽しいといっては失礼かもしれませんが、
料理人の方と食材の話が出来ることは、
私にとってすごく嬉しいことなんです(^^)
比内地鶏ガラスープのことや、
比内地鶏の鶏脂のこと、
色々お話させていただきました!
機会があれば、こちらのラーメン屋さんに行ってみたいですね!!
その他、東京のラーメン屋さんは気になるお店が沢山あるので、
足を運んで食べ比べしたいですね~!!!
PS
当店は、おそらく日本で唯一!?
比内地鶏の鶏ガラをWEBで販売しております。
バラガラ業務用10kg
どこも品薄の為、販売はしていないのが現状です。
当店では自社契約農場があり、豊富に原料を確保しているため、
ご紹介することが出来ております
ただし、やはり人気商品ながら数は少ないため、
常時販売はしておりませんので、お早めにどうぞ!
がんばろう東北
こんな取り組みもあります!
(以下、WEBサイトよりコピー)
東北ライジングサンプロジェクトは、
2011年3月11日に東北地方を中心に襲った大地震の被災地へ「釣り人」だから出来る事、
「釣り人」にしか出来ない事、を考え、「釣り人」が「釣り」を通して募金活動を広めていきたい。
その想いから一人のシーバスアングラーの提案で集まった 多くのボランティアスタッフによって運営されています。
東北ライジングサンプロジェクトではステッカーやワッペンを制作しました。
それらを多くの「釣り人」のタックルボックス・車・ライフジャケット・帽子などに貼って頂き 各地でのフィッシング大会や清掃活動、フィッシングショー等のイベントで多くの「釣り人」の 目に触れることにより募金活動を広めていければと想います。
被災地の復興には非常に長い年月が必要です。
しかし地震から半年後、1年後のTVやマスコミから被災地の情報はほとんど流れなくなる でしょう。全国の釣り人も大いに釣りを楽しんでいることでしょう。
その時に自分の釣り道具に貼ったステッカー、ブログに写ったワッペンを見て思い出してください。 今も懸命に復興しようと頑張る被災地の釣り仲間を、その家族がいることを・・・。
思い出したら街角の募金箱に募金をしてください。
「がんばろう TOHOKU」のメッセージを広めて頂きたい。
この活動が一部の「釣り人」にとどまらず、(魚種の)垣根を越えて様々な「釣り人」の 想いとなり、少しでも被災地の復興への「力」となってもらえる事を願っています。
以上。
釣りが大好きな私は早速ステッカーを2枚購入させていただきました!!
釣り人だからこそできる取り組み。
いいですね!釣り仲間にもこんな取り組みがあることを教えたいと思います。
ここ最近、嬉しい取り組みが始まっています
「がんばろう東北」というテーマを掲げ、
東北の物産品の販売を支援する取り組みが広がっています。
当店にも何軒かのお取引先様より
声をかけていただきました。
本当にありがとうございます!!!
甚大な被害のあった岩手、宮城、福島は、大変な状況です
しかし、あまり報道されませんが青森も津波の被害があります
秋田、山形は津波の被害はありませんでしたが、
長期間の物流ストップや飲食、サービス業の売上低迷、
そして観光地、ホテルなどが相次ぐキャンセル等など・・・・・
被害を数え上げたら切がありませんが、地域経済はかなり深刻な状況です
青森、秋田、山形もこうして応援してくれることに、
感謝の気持ちでいっぱいです!
私達も生きていくために、
地元経済をしっかりと支えていかなければなりません。
そして大変な地域の皆さんを支援するには、
私達が元気でいなければなりません
東北6県に対する、こんな取り組みがあることが、
私達の励みになります。
ありがとうございます