テーマ:日常のお話

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です!

今日、こんなニュースがありました。

銀座に秋田美人の巨大ポスターで、秋田県をPR

なにやら1800万円の予算を投じるそうです。

えー、内容がですねぇ、

巨大ポスターを貼ることで、秋田県の知名度を高め、観光客誘致に、秋田県・・・・・あぁ~  もういいや!あせる

今日の店長工藤は怒り気味ですプンプン

なんで毎回こんな無駄なお金の使い方するかな~秋田県はむかっ

税金を納める県民の一人として、

『アホかー!?』

と声を大にして言いたいですむかっ

では、そこにポスターを貼って終わったあとに、

効果がどれ程あったのか具体的に説明してもらいましょう

ちなみにこの場所にポスターを貼ったのは今まで企業しかなく、

こうした自治体がやるのは初めてだそうです

そうですね。

そこでそんなお金を使って県の宣伝したって仕方ないからですから、

どこもやろうと思いませんよね。

誰でもそんなこと判るんですよね。。。

あー!!!無駄なことすぎてイライラするー!!!!汗

(取り乱してすみませんあせる

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商


コメントする
2012年2月16日

定番土産がずらり

テーマ:日常のお話

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です!

今日も、鶏塩スープ稲庭うどんに比内地鶏中華そば、

沢山のご注文ありがとうございます!!!

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-比内地鶏ラーメン通販

箱に入っててなんだかよく判りませんが、調理するとこんな感じにひひ

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-鶏塩スープうどん

比内地鶏の塩スープで食べる稲庭うどん

(ちょっと写真大きすぎました笑)

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-比内地鶏ラーメン

こちらは比内地鶏鶏中華そば 醤油味でございます。

はっきり言って、こちらのうどんやラーメン・・・・・・・・・・・

美味しいので、ものすごく売れてます!!

リピーターになっていただける方がすごく多いんです(^^)

あまり書くと自慢っぽいのでやめとおきます。。。。笑にひひ

さて本題です!

今日は、お取引先である秋田の土産問屋『フルゥール』さんの

展示会があり、お邪魔してきました!

お土産問屋さんの展示会!?

関係ない業種の方からすると、よくわかりませんよね。

秋田に関連するお土産品から、お土産屋さん向けな商品が

ズラリを並んでおります。

残念ながら一般公開ではなく、関係者しか見れないんです。

なので、ちょっと私がご紹介にひひ

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-秋田土産

まぁそれは、すごい品数ですビックリマーク

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-比内地鶏チップス

秋田らしく比内地鶏チップスとか、

横手やきそばチップスにひひ

いぶりがっこチップスなんてのもあります。

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-秋田漬物

個人的には、漬物コーナーが興味深々で、

色々試食させていただきました。

『いやぁ。。。こんなに商品あると、棚卸大変だろうな~』

なんて全く関係ないのに心配をしつつ、会場を見学。笑

そして、もちろん当店の商品もお世話になっておりますので、

色々展示させていただいて・・・・・・・・・・・

あっ汗

肝心の当店の商品コーナーの写真撮ってこなかった・・・ガーン

しかし、お土産って本当に次々に新商品が出ていますね~

例えば『比内地鶏』という一つの名物があるとすると、

肉に限らずそこからスープ、ラーメン、うどん、せんべい、クッキー、パイ、昆布巻き等など、

ものすごい種類の商品が生まれていきます。

見てるとおもしろいもんですにひひ

いろいろ勉強させていただきました。

高安専務、お世話になりました!!!

ちなみにフルゥールさん。

お土産店に卸すだけでなく、ネットで秋田土産も販売されています。

秋田に関する様々なお土産品がありますので、

一度覗いてみると楽しいですよ~にひひ

秋田の定番土産はコチラ

↓↓↓

フルゥール ネットショップ

比内地鶏ときりたんぽなべ通販ショップ秋田味商

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-比内地鶏塩焼き


コメントする
2012年2月15日

思い込み

テーマ:比内地鶏話

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商 の店長工藤です!

今日は、県内のお取引先さまへの営業と、

友人から注文をもらった比内地鶏中華そば をお届けに外出

久々に向かった山間部。

道路の雪が心配だな~と思っていましたが、

なんともスッキリ溶けてました。

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-秋田の冬道

前回のブログの除雪車 といい、

あちこちで除雪車がフル稼働で頑張ってるんだな~と感心しました

ちなみに友人の職場は病院。

初めて行ったのですが、勝手な思い込みで近くにある別の病院に行きました笑

『入り口を入って、こういくと売店あるから、そこに』

という指示を頼りに向かったんですが、

違う病院ながら偶然、そこにも売店があり10分ほど待ちつづけるという、

ちょっと間抜けな店長工藤でしたあせる

教訓

『思い込みは間違いの元ショック!

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-きりたんぽ鍋


コメントする
2012年2月15日

キター!

テーマ:日常のお話

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です!
少し気温が緩み、道路の雪がぐちゃぐちゃなってきましたガーン
明日の朝は家の前で車埋まるかもなぁ汗と憂鬱モードでいると・・・

キター!!
除雪車が自宅前まで登場!!
素晴らしいアップ

ゴッソリ雪を寄せてくれる除雪車が神様に見えました
夜中まで除雪作業お疲れ様です!
Android携帯からの投稿


コメントする
テーマ:比内地鶏話

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商の店長工藤です

本日2月14日はバレンタインデー。

学生の頃は、『今日もらえるかな!?』なんてワクワクしていたものですが、

社会人になってから、ましてやここ数年は、全く気にもならないイベントになってしまいました笑

しかしながら、義理でもいただいたすると、やっぱり嬉しいものにひひ

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-バレンタイン

当店スタッフからいただいた、お酒。

チョコもいいですが、お酒は尚嬉しにひひありがとうございました!

さて。

バレンタインデーにチョコを送る習慣が出来たのは、

日本のお菓子メーカーが仕掛けたことで始まったのは、

皆さんご存知のところです。

すごいですよね!

昨今のバレンタインデー商戦は経済的に見ると

いくらくらいの数字になるのでしょうか!?

○○○億とかでしょうか!?

いずれにせよ、日本中で一大イベントになってます。

バレンタインデーにチョコを贈る(購入する)という習慣は、元々なかった市場。

なかった市場を作り出す。

もしくは、今までになかった売上げを作り出す。

こういうことこそが本当の『仕事』であると私は常々思っていますビックリマーク素晴らしい!!

まぁ、このブログでそんなに難しい話は置いておきまして笑

一食品メーカーが作りあげたこの習慣。

もしかしたら、こんな話になってた可能性もある

2月14日のバレンタインデーに、

チョコレートを贈る習慣が定着する数年前。

ある、秋田県の、きりたんぽ屋がこう言い出しました

『2月14日に、きりたんぽ鍋を一緒に食べたカップルが

結ばれたという話があったんだよ』と。

そこから

『2月14日は、きりたんぽ鍋を好きな人と食べる日だ』

そして、ことあるごとにこの話をし、

そして誰かに会うたびにする。

そして、これを定着させたい!と考え、一大プロジェクトとし、

大量の広告費も費やしてPRした。

次第にメディアにも取り上げられ、だんだん定着していった

そしてついに、2月14日のバレンタインデーは、

きりたんぽ鍋を贈る日ということで定着していったアップ

秋田の美味しい食べ方。比内地鶏ショップ名物店長の料理&釣りブログ-きりたんぽ鍋

そして、2012年の2月14日の今日も、

日本中できりたんぽ鍋が贈られている

『○○君、これ食べて。産直でお取り寄せしたセットなの』

と大きな箱に入った、きりたんぽ鍋セットを抱えた女の子が、

お洒落なレストランで、男の子に渡していたり

『○○君。これ味商って会社のきりたんぽ。美味しいから食べて』

と保冷バックに入れたきりたんぽ鍋を、学校で渡す高校生。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ありえない。笑

そんなことはありえないんですが、

1企業がチョコレートを贈ることを定着させたということは、

ある意味、こんな感じの話です。

(えぇ。全く違いますね笑)

結局何が言いたいかといいますと、

こんな習慣を定着させた人達は、すごい!ということですにひひ

自分で書いてて、すごく時間の無駄な気がしたブログでしたショック!

帰ります。笑

比内地鶏ときりたんぽ鍋通販ショップ秋田味商


2件のコメントがあります

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.