薩摩地鶏のぼんじり串を喰らう
よく行く居酒屋で発見!
薩摩地鶏のぼんじり串
地鶏界の中の3トップの1角ですね。
ということは鶏肉御三家の中の・・・いや、そんな表現はさておき
比内地鶏
名古屋コーチン
薩摩地鶏
日本三大地鶏です
秋田で薩摩地鶏食べれるなんてビックリです!
そのお味は・・・
なるほど!
地鶏御三家らしく歯ごたえ抜群です。
名古屋コーチン
比内地鶏
薩摩地鶏
一度は並べて食べ比べしてみたいすね~
大好きな秋田。自分の足で生産者を訪ね、体験し学ぶ。
休日には山、海、川に行き秋田の大自然で遊ぶ。採った食材は自分で料理して食べる。
商品作りの前に、秋田の食の魅力をきちんと伝えられる人でありたいと常に考えています。
よく行く居酒屋で発見!
薩摩地鶏のぼんじり串
地鶏界の中の3トップの1角ですね。
ということは鶏肉御三家の中の・・・いや、そんな表現はさておき
比内地鶏
名古屋コーチン
薩摩地鶏
日本三大地鶏です
秋田で薩摩地鶏食べれるなんてビックリです!
そのお味は・・・
なるほど!
地鶏御三家らしく歯ごたえ抜群です。
名古屋コーチン
比内地鶏
薩摩地鶏
一度は並べて食べ比べしてみたいすね~
4月20日、秋田市の桜状況。
近所の草生川?用水路沿いに咲く桜の様子です。
秋田市の桜はつぼみです。
この調子で行くと、今週末よりは来週あたりが満開でしょうか!?
もういい加減、寒い日は嫌ですが、
寒い日が続けば、角館の桜もゴールデンウィークまで
持ちそうな気配ですね。
そう考えると、角館の観光地の方は、まだ寒い日が続いて欲しいと
思ってたりするんではないでしょうか!?
ゴールデンウィークの人手予想でも毎年上位に来る
秋田県角館の武家屋敷。
桜の時期が重なれば、今年は更に人出も増えそうですね!
ウチの比内地鶏商品もお土産で色々なところに置いていただいているので、
観光の方が多いのは嬉しいですね~☆笑
そういえば、ウチの契約農場。
大館の渡辺比内地鶏ファームさんの農所入り口にも
桜の木があります。
もうそろそろ咲いてるかな!?
冬の間は、農場にもあまりいけなかったので、
近々鶏達の様子も見に行きたいと思います!
今日のお昼は、比内地鶏の鶏塩スープで食べる稲庭うどん
相変わらず、鶏の旨みたっぷりの塩スープ(麺つゆじゃなく、鶏ガラ塩スープ)が旨いです!
今日は、頭にパっと浮かんだ調味料があり、それを試さずにはいられませんでした。
なかなかイメージ通りのイイ組合せでしたね!
この塩スープ稲庭うどん、私は必ずやいつか秋田名物の1つにしてみせます!
その位美味しいですもの。
がんばります!
毎日毎日、こんな感じで思いついては食べてみて、試行錯誤な日々。
美味しい食べ方の探求に終わりはありません。
体重増加が心配ですが。笑
肉だったり、
スープだったり
中華そばだったり
なんだかんだと毎日のように比内地鶏を食べてます。
もしかして、ものすごい贅沢でしょうか!?
当店は創業して19年。
秋田の名産品を取り扱う会社としてスタートしたわけですが。
振り返ると、商品を真似されることが多いな~
と感じます。笑。
笑っちゃいけませんね。
昔、つゆ付きのお土産用稲庭うどんの1000円を出したら、
バカ売れし、一気にみんなが真似しました。
きりたんぽ鍋セットにストレートスープを
使ったら他でもあちこちで使い始めたり
綺麗な化粧箱入り比内地鶏カレーを出したら
表示やら何やら同じようなパッケージのカレーが出てきたり
個食の比内地鶏鶏中華そばを出したら
同じような商品が続々出てきたり
そしてついにコレも出てきましたね。
鶏塩スープで食べる稲庭うどんを出したら
これまた、比内地鶏塩スープで食べる稲庭うどんが
出てきたり。パッケージまで似てたり。
「真似したんじゃねーよ!」と言われるかもしれません。
そうなると流行の先端を行ってるだけでしょうか!?笑
まぁ、真似されるほど良い商品を売っている当店ですが(笑)、
真似されて同じような商品が出てきても私は構いません。
これ本当にそう思います。
切磋琢磨して互いに品質向上して、業界全体が活気づいて
秋田の食品業界全体が伸びていくわけですからね☆
新たな名物もそこから生まれるかもしれません!
いいことだと思います。
もちろん、当店も他店に負けないよう、
お客様に喜んでもらえるよう、
良い商品作りに励むだけです。
大事なのは、
秋田の味を伝える者としての責任を持つこと、
だと思っています。当店は
お客さんに「美味しかった!」と喜んでもらえるのが何よりの喜びです。
秋田でも売れてる商品の上辺だけ真似し、その価格の下をくぐるだけの安売商品を見かけることが少なくありません。
せっかくどこかの会社で、良い商品を作っても一緒に盛り上げるどころか、足を引っ張るような状態。
私は、類似品でも2つあると思います。
より品質を高めた、競争し合うような類似品。
これは良い類似品だと思います!
活気が出てくるんではないでしょうか!
これは、私も賛成!やりたいくらいです!
悪い類似品は?
見た目だけ似たような商品にして品質は悪く、価格競争ばかりに目を向けてる商品
これだと、全体のイメージまで下げてしまいます。
お土産品は、安く売ることばかりが優先され、安い物ばかり売る店だらけになったら、
自分達で自分達の産業を潰すようなものです。
秋田の名産品が、そんな成長のない価格競争にだけはならないことを祈っています。
私の中で、「魔法の油」というものがあります。
それがコチラ!
この正体は、なんでしょう?
これは、比内地鶏の油、別名「鶏油(ちーゆ)」と
呼ばれています。
これは、「脂」に熱を加えて抽出された「油」なんですね!
鶏の旨みがたっぷり詰まった独特の味わいの動物性油。
きりたんぽ鍋のダシが美味しかったり、
比内地鶏のつゆが美味しいのは、
肉から出る旨みと、この鶏油のせいだったりします。
黄金色の鶏油は、脂の固まりや
脂の多い手羽や皮などからよく取れます。
これが比内地鶏の脂のブロックです。
これで30羽分くらいかな。
ラーメン屋さんなんて、ものすごく欲しがると思います。笑
比内地鶏の脂なんてなかなか売ってませんからね。
さて、これを煮ていると表面に黄金の油がたっぷり溶け出してきます。
程よいサラサラ感とでもいいましょうか、
ドロドロではなく、トロトロというか。
そんな感じになってきたら、油をすくいます。
あまり熱を加え続けると酸化してしまいますので。
そして出来上がるとこんな感じ!
ラーメン屋さんでも鶏油を使っているお店は
沢山あると思います。
ラーメンランキングでも上位に入ってくる
神奈川で比内地鶏ダシのラーメンで人気の某お店でも
比内地鶏鶏油使ってますね!
鶏油を加えると、スープに深みが出ますし、
油っこいしつこさも少ないですし、
なにより鶏の旨みが滲みでるんです!
そんな感じで、例えば市販の麺つゆを薄めただけのスープでも、
この比内地鶏の鶏油をサっと加えただけで、
ものすごく上品で、鶏の香りが広がる高級スープに早変わり!
比内地鶏の鶏油、まさに「魔法の油」と呼ぶのに
ふさわしい鶏油だと思います。
残念ながら比内地鶏の鶏油だけで売ってるところは
ないと思います。
鶏油だけの抽出っていうのも結構手間もかかりますし、
皆さんガラなんかと一緒に煮てスープにしていると思います。
ですが、本当に旨いこの比内地鶏の鶏油!
是非皆さんに手軽に味わっていただけるよう
私は、どういう形で商品化したらよいか考えている日々です。
皆さんだったら、この比内地鶏の鶏油をどんな料理で味わいたいですか?
良かったら、教えてくださいね!