こんな包装紙使ってます
きりたんぽ鍋と比内地鶏通販の秋田味商、店長の工藤です
当店の商品を包んだりする時に使う包装紙をちょっとご紹介
遠めに見ると黄色と緑の水玉っぽい感じで見えるのですが
(見えませんか!?笑)
近くで見ると・・・・・・
玉子が割れて、ピヨ!っとヒヨコが出てきたり
大人の鶏に成長したり(一応、比内地鶏です笑)
きりたんぽがあったり、土鍋があったり、ラーメンがあったりするんです!
ちょっと遊び心を出しつつ、ほのぼのするイメージで作った包装紙です(^^)
大好きな秋田。自分の足で生産者を訪ね、体験し学ぶ。
休日には山、海、川に行き秋田の大自然で遊ぶ。採った食材は自分で料理して食べる。
商品作りの前に、秋田の食の魅力をきちんと伝えられる人でありたいと常に考えています。
きりたんぽ鍋と比内地鶏通販の秋田味商、店長の工藤です
当店の商品を包んだりする時に使う包装紙をちょっとご紹介
遠めに見ると黄色と緑の水玉っぽい感じで見えるのですが
(見えませんか!?笑)
近くで見ると・・・・・・
玉子が割れて、ピヨ!っとヒヨコが出てきたり
大人の鶏に成長したり(一応、比内地鶏です笑)
きりたんぽがあったり、土鍋があったり、ラーメンがあったりするんです!
ちょっと遊び心を出しつつ、ほのぼのするイメージで作った包装紙です(^^)
朝晩は肌寒い日が日に日に増えてきて、
秋田も確実に秋の気配が近づいています
かと思えば今日は30℃ありそうな暑さなんですが
さて、9月も中旬。
米どころ秋田では稲刈りシーズンになってきました
昨夜、参加している異業種交流会でお米屋さんと、
今年の新米の話をしました
当店は、きりたんぽ鍋通販のお店。
きりたんぽの原料は、地元秋田産のあきたこまちです。
ですので、毎年新米の時期になると、生育具合や品質が気になるのは当然のところ。
秋田県でも先週くらいから新米の放射能物質検査の結果が発表されており、
現在まで発表されている市町村では、セシウムなどは検出されておらず、
全く問題ない状況となっています。
まずは、ホっとひと安心なわけですが、
まだまだ今後どうなって、どんな問題が起きるのかは誰にもわからないこと、
そして、放射能汚染の被害を受けている生産者の方々がいることを考えると、
手放しに喜んでばかりはいられません。。。
お米屋さんに聞くと今年の秋田のお米の生育は順調で、
美味しいお米が揃いそうだということでした(^^)
美味しい秋田のお米があるからこそ、
美味しいきりたんぽ鍋があるのです!
新米あきたこまちを使った、きりたんぽ鍋セットの販売は、
10月からを予定しております(^^)もう少々お待ちくださいね~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
秋田で人気のカレーといえばコチラ!
先日何かのテレビで、秋田の白神あわび茸 が出ていました
あわび茸って何!?
という方もいると思いますが、こんなキノコ
(ネット上から写真お借りしちゃいました。。。失礼します)
味はエリンギっぽい感じでしょうか。
形はズンっと短く太いエリンギとでもいいますか、
椎茸のドンコっぽい形といいますか。。。。何と言いましょうか?笑
そんな、あわび茸。
その名からもわかるように、スライスして食べると、
まさにあわびのような食感!!!
これ旨いんです!
実は我が家では、あわび茸がまだあまり売られていない2年位前から、
お気に入りで近所のスーパーで度々購入していました
食べ方はもっぱら、スライスして豚バラ肉と一緒に炒めて塩コショウ。
超シンプルながら、それが一番旨いレシピだと思ってます。
でもワタシは調理法にこだわりがあります。
サラダ油は使わず、豚肉を炒めて出てくる豚の油に絡めながら、あわび茸を焼くんです。
この、豚の油を吸って熱々に焼けた、
あわび茸が最高に旨いんです!!!
ここ大事です
ちなみにバーベーキューで網焼きは水分が飛ぶし、
独特の食感が消えて美味しさ50%ダウンです。
あくまでも鉄板、フライパンで油を吸わせて焼くのがベスト!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そんな、あわび茸フリークな私ですが、
先月の三種町サンドクラフトの際 、三種町の方々の屋台で売ってる、
こんな物を発見しました!
あわび茸を豚肉で巻いて焼く、その名も三種焼き!
あわび茸の本場、三種町の人達が考えたこの屋台メニュー・・・・・・・・・・・・
さすが!
一番美味しい食べ方を知ってらっしゃる
すぐ1本購入し、予想通りの味に大満足。
お店の方に「これは見ただけで旨いのわかりますよ~!」
と思わず話かけた店長でした(^^)
どこかで白神あわび茸を使った、三種焼きというものを発見したら、
ぜひ一度食べてみてください♪激オススメします!
そして比内地鶏店長は当然ながら・・・・・・・・・・・・
この豚肉を・・・・・・・・・・・
比内地鶏の油たっぷりジューシーな皮でやってみたら絶対旨そうだな・・・・・
そんなたくらみを覚える店長工藤なのでした笑。こんど家でやってみよ(^^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こちら↓簡単・美味しいから売れてます♪
比内地鶏と、きりたんぽ鍋通販のお店 秋田味商です!
本日もご注文いただいた商品の発送が沢山あります!
ありがとうございます(^^)
昨日も鶏中華そば、鶏塩スープ稲庭うどんを中心に
沢山のご注文をいただいたので、全国へ発送いたしました。
嬉しいことに日本全国、いろいろな地域の方から、
ご注文をいただいております!
ありがとうございます!
今日もがんばりましょー!!!(^^)
10月5日に東京で秋田県主催で、
秋田まるごと比内地鶏料理フェアーなるものを開催するようです
何やら若手シェフによる創作料理ショーや、
有名シェフによるデモストレーション、
比内地鶏の試食を行うとのこと。
対象は首都圏で活躍する若手シェフ。
・・・・・・・・・・・・・・・
相変わらず無駄なお金の使い方してますね。。。秋田県の比内地鶏事業は
有名シェフとか若手シェフに、どうこう言ってる訳ではないんです。
秋田県は昨年約600万円もかけて有名シェフや料理学校らに、
比内地鶏の新メニュー開発を依頼し、
今年2月に大々的なお披露目会をしたのは、どうなったんでしょう!?
その後の成果も聞きませんし、何の噂も聞きません。。。
たぶん大失敗ですよ。。。
それでまた、こんなことをする。
意味がわかりません。
民間企業なら600万円もかけたら、
費用に対してどのような効果・成果があったのか!?
成功なのか!?失敗なのか!?
その理由は!?次回の対策は!?
そもそもこれは誰が言い出して誰が責任者でやってるのか!?
民間企業なら、当然いろいろ突き詰めて報告やら発表やらするんですが、
そういうのがどうも違いますよねぇ
何故、前回の事業が失敗してるのか!?
何故、数百万かけたメニュー開発が拡がっていかないのか!?
根本的なところを考えないと同じことの繰り返しですね
秋田県は、もっと生産者とか加工業者の生の声を聞いて、
問題点や課題を聞いて回ったほうが良いと思いますけどね
あー・・・・・・・思わずグチってしまうほど、
無駄なお金の使われる話でした。。。
失礼しました