テーマ:お気に入りあれこれ,比内地鶏話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

先日の肉博in大館

 

今回は目玉の1つとして、ミシュランを獲得している都内の比内地鶏専門店「蘭奢待(らんじゃたい)」さんが来て、焼鳥を焼いていました

ミシュランを獲るほどの焼鳥とはどんなものなのか!?

そんな興味心を持った人達が連日開店と同時に長蛇の列を作っておりました

 

毎日限定1000本。当然ながら連日早々に完売。

 

「I LOVE比内地鶏」とプリントされたエプロンをするほどの比内地鶏LOVEな私。

休憩の度に興味津々で、その一流の焼き技を覗きに行ってきました。

 

なかなか間近で拝見する機会なんてないですからね~

 

 

連日1000本を自ら焼いたオーナーさん。すごいの一言!

 

日によって「もも」「むね」「手羽」「つくね」など2種類の串を販売されていました

美しく刺された串が素晴らしいです

(なんと、串打ちの仕込みも全部ひとりでやられたそうです!

しかもしかも・・・丸鶏の解体までお一人でやられたとか。

まさにプロフェッショナル)

 

 

徐々に焼けていく串を見ながら、どのタイミングで焼きあがりとするんだろう・・・

どこで味付けしていくんだろう・・・などと興味深く観察。

 

表面をパリっと香ばしく焼いた肉の中は肉汁が蒸発し始め、

肉がぷっくりと膨らんできていて・・・

 

焼くところはしっかり焼く。

火を通し過ぎないところは生ではないし冷たくもなく、熱を通しつつも火を通し過ぎない。

 

なんというか私も感覚のような感じなので上手く言えませんが、

肉の美味しい焼き方とはそんなものだと思っております。

 

まさにそんな理想のような焼き方をされているのを見ていると・・・

「食べたい」「うまそう」「絶対コレうまいなぁ」そんなことしか考えられず笑

 

「そう!そこですよね!」と、思わず手を叩いてしまいたくなるほどの絶妙な焼き上がりタイミングで提供されておりました

(私が偉そうに言える立場では本当にありませんが・・・)

 

 

そうこうして、毎日何度も覗きにきて話かけるもんだから、色々お話も聞かせていただきました

お忙しいところありがとうございました!

 

そして最終日、幸運にもソリレス(モモ肉の一部)と手羽をいただけることに!

一言・・・うまい!!!

塩の加減、調味料?焼き方、火の入れ方、最高の比内地鶏串でした!

これは東京行った時に一度はフルコースいただきたいなぁ・・・予約はほぼ1か月待ちだそうです。納得。

 

蘭奢待さん

比内地鶏の魅力を余すことなく味わわせてくれた素晴らしい屋台でした!!

あー・・・比内地鶏食べたい・・・

PS

秋田味商サイトでも比内地鶏串扱ってます!

我こそは!という料理好きな方はぜひ焼いてみてください^^

比内地鶏メーカー秋田味商

 

 

 


コメントする
テーマ:日常のお話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

昨日たまたまリニューアルした、たかむら麺の記事をブログにUPしたところ、

別のところでは凄いインスタ投稿がありました・・・

 

佐々木希ちゃんのインスタで、昨日同じようにリニューアルしたたかむら麺が紹介されているではありませんか!!!

 

 

わたくし、ものすごい偶然とタイミングに驚きすぎて思わず、日本料理たかむらさんにすかさず電話してしまいました

 

東京のお取引先の方からも「インスタ見ましたよー!」と興奮のご連絡まで来てました笑

 

佐々木希さん、ありがとうございました!!!

 

PS

ということで、ただ今ご注文が集中しており発送まで少々お時間をいただいております。

準備出来次第、随時発送して参りますので、宜しくお願い申し上げます。

 

比内地鶏メーカー秋田味商

 


コメントする
テーマ:お気に入りあれこれ

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

JR東日本の豪華クルーズトレイン トランスイート四季島がいよいよ運行開始になりました!

5月1日の初運行当日は、どのTV局を見ても報道さており、その注目度の高さがうかがえましたね

 

そんな四季島に料理提供する料理人の一人に選ばれた秋田の日本料理たかむらさん

たかむらさんに会うたびに四季島話をしていたので、何だか私まで初回運行ニュースは嬉しく感じました!

 

さて。

そんな日本料理たかむらさんの店の料理でも人気メニューの1つとなっているのが「たかむら麺

 

蕎麦でも饂飩でもパスタでもラーメンでもない、

それでいてそれぞれの良さを感じるようなオリジナル麺を作りたい!という、

たかむらさんの理想を形にしたのが、たかむら麺です

 

店では、その日によって提供方法が変わるたかむら麺

 

すっぽんつゆのつけ麺だったり、鴨のつけ麺だったり、比内地鶏のつけ麺だったり

 

ある日は、トリュフをたっぷり載せたカルボナーラになったり、からすみのパスタのようになったり

 

そうかと思うとワラビの季節にはワラビたたきを絡めた郷土食豊かな麺になったり

 

またある時は本格中華料理店の冷やし中華のようなメニューで出て来たり

 

それはもう、出てくるのが毎回楽しみなわけです。

毎回違うメニューで出るということは別の言い方をすると、

どんなメニューに使っても合うし、麺が負けない、ということだと思います。

ほんとに美味しいんです。

 

そうなると当然のようにお客様から「お土産に欲しい!」という声が絶えず出てくるわけで・・・

たかむら麺のお土産用の二人前が出来たのが2年程前でした。

 

そして今回、装いも新たに2年ぶりのリニューアルをいたしました!

 

 

日本を感じさせる和紙調の白いパッケージには金箔で押された「たかむら麺」の文字

 

中身は柔らかなピンク色の包みを使用し、和菓子のような上品な雰囲気に

 

お店へ訪問する外国人が増えていることも考え、日本のお土産としても喜んでいただけるパッケージとなっておりますし説明書も英語、中国語での食べ方説明もあります

 

 

麺もより良い美味しさを求め、日々改良を重ねており、益々美味しい麺になっております。

 

つゆは、お店と同じ醤油、本みりんを使い秋田の地元食材である比内地鶏出汁や鰹出汁、柚子を加えた冷たいつけ麺用としました。

 

つるりとコシのあるたかむら麺は、温かいメニューにしても美味しいですが、

まずは、冷たくシンプルにつけ麺でお試しいただきたい、という内容です。

 

きっと初めて食べる方は、今までに味わったことのないような麺の美味しさに驚かれることと思います!

 

 

新しくなった たかむら麺 つゆ付2人前

 

日本料理たかむらさんでお食事される方は、お店でもお土産にご購入できますし、

お店に行けない方は、秋田味商のサイトで通販も行っておりますので、ぜひコチラからご利用ください

(日本料理たかむらの店舗では通販や問い合わせは行っておりません。通販及びお問合せは秋田味商へお願いいたします)

 

比内地鶏メーカー秋田味商

 

 

 


コメントする
テーマ:あきた比内地鶏の会,日常のお話,比内地鶏話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

肉博in大館も無事終わりました!

沢山のご来店ありがとうございます!

知り合いの方も沢山お越しいただきました!ありがとうございました!

 

 

久しぶりの大館ドームでしたが、改めてみるといい場所ですね!

 

 

比内地鶏バーガ&もつ煮のダブル看板での出店!!

 

今回のもつ煮は味噌味で。

工場スタッフの皆さんが事前にしっかり下処理をしてくれたおかげで、現場では非常に使いやすかったです。

 

やはり段取りが大事ですねー

 

おかげさまで、どちらのメニューも人気で連日完売となりました!

ありがとうございます!

 

会場内ではアトラクションも多数

AKB チーム8も見れましたし

(おっちゃんなのでメンバーはわかりません・・・)

 

 

比内地鶏の千羽焼きも相変わらず美味しそう!

 

このテリツヤ感さいこー!!

 

期間中は雨だったり強風だったりしましたが、出店していた屋内会場は快適そのもの。

屋内だと天候に左右されないから、ほんとにいいです。

 

ということで、4月22日の角館さくら祭からスタートした今年のGW催事巡業

 

ようやく終わりました・・・

さすがにヘトヘトですが、頑張った感もありますね!

 

出店していたみなさん、本当にお疲れさまでしたー!!!

 

早く、お疲れ焼肉会やりましょう!笑

 

PS

肉博、いいイベントですね!

次回もぜひ参加したいです!!!

 

比内地鶏メーカー秋田味商


コメントする
テーマ:あきた比内地鶏の会,比内地鶏話

比内地鶏メーカー秋田味商の工藤です

 

5月5日から7日までの三日間

大館ドームで開催される肉の博覧会「肉×博」に出店して参ります!

 

もちろんメニューは比内地鶏!

 

今回は比内地鶏バーガーに比内地鶏もつ煮豆腐の2種類!

ドームの中で販売しております。

 

私は6日、7日とテント内で販売しております。

ぜひお腹を空かせてお越しください!

 

比内地鶏メーカー秋田味商


コメントする

当サイトに掲載または使用している画像、デザイン及び文章は個人利用を除き、商用での無断使用は固くお断りしております。
必ず(有)秋田味商に連絡の上、許諾を得ていただきますようお願い致します

Copyright © 2008-2025 Akita Ajisho.