味商について
秋田味商と比内地鶏
比内地鶏の本場は秋田県比内町。
秋田味商の比内地鶏は生産者の皆さんが愛情いっぱいに育ててくれています。
弊社では、育てていただいた比内地鶏を単に購入しているだけではありません。
定期的に農場まで足を運び、生産者の方から比内地鶏のことを学んだり、飼育への想いを聞いたりと、鶏の成長を見守っております。
現場に行かなければわからないことは沢山あり、生産者の方とお話することが何より大切と考えております。
「比内地鶏」は日本三大美味鶏の1つとして知られており、秋田県が定める厳しい基準があります。その基準は、国の基準(特定JAS)よりも厳しい生産・管理基準です。
それをクリアできる鶏だけが秋田県認証の比内地鶏ブランドを名乗ることが出来るのです。
比内地鶏はスーパーで販売している鶏と比べ高価格ですが、この基準を守り、高品質な鶏を育てていることがその理由です。
秋田味商では秋田県認証の比内地鶏のみを使用しております。
それでは秋田県比内地鶏ブランド認証の4つの基準をご紹介します。
この秋田県の定める4つの基準をクリアした生産者には「秋田県比内地鶏ブランド認証票」をが発行されます。
弊社は秋田県比内地鶏ブランド認証施設であり、全て秋田県認証の比内地鶏のみを使用しております。
また、「秋田県比内地鶏ブランド認証推進協議会」が認証する、比内地鶏特別登録店に登録されております。
こちらの登録条件は
①比内地鶏肉の年間取扱量が概ね1,000kg以上
②概ね10年間以上継続して比内地鶏を取り扱っていること
となっております。
品質、実績ともに「本物」と呼べる比内地鶏をお届けいたします。
味商のこだわり
味商のこだわり

創業する前から社長は、他の会社でもきりたんぽ鍋の仕事をしておりましたから、25年以上きりたんぽ鍋作りに関わっているということになります。
「味商のきりたんぽ鍋って他とどう違うの?」
当店のきりたんぽ鍋は、いたって普通です。ただし普通というのは、「どこにでもある」という意味ではございません。
当店の会長は、きりたんぽ鍋の本場、秋田県大館市の出身。
小さい頃から、郷土料理であるきりたんぽ鍋に親しんでおりました。
会長がきりたんぽ鍋の会社を始めたきっかけがそこにあります。
学校を卒業後、仕事の関係で大館市から秋田市で働くことになり、愕然としたそうです
「秋田市の店で出てくる、きりたんぽ鍋は何故こんなに美味くないんだ!?」
そんな想いを持ち、
「俺が美味しい本場のきりたんぽ鍋を作ろう!」
という想いで創業に至ったのです。
それは、社長が昔から食べなれた故郷の味、ということです。
人参、椎茸、しめじ、油揚げや白菜などなど。。。。
同じ秋田県といえども地域や店が変わると、ビックリするような食材が入っているきりたんぽ鍋があります。

- きりたんぽ
- 比内地鶏(家庭によって肉だんごも)
- ガラスープ
- ねぎ
- せり
- ごぼう
- 舞茸
- 糸コン
先に出てきた食材がダメとは言いません。色々な味を、ご家庭で楽しむのは良いことだと思います。
(私もナメコを入れるのが大好きです)
しかし、当店は考えます。
秋田の味、料理を県外の方にきちんと伝える責任がある
当店のきりたんぽ鍋は普通です。
普通に昔から食べていた内容を大事にしているのです。
そして、社長が小さい頃から食べていた味を大切にしています。


炭火で焼いた手作りきりたんぽ。
ご飯が原料になるきりたんぽを焼くと香ばしいおこげのような良い香りが広がります。
手作りで作られるきりたんぽは一本一本表情が違い、それはまさに秋田のお母さんの手料理を食べているような気持ちにさせてくれます。
使っているお米は秋田産の「あきたこまち」ではなく実は「ササニシキ」。
秋田といえばあきたこまちのイメージが強いですが、昔からきりたんぽに使われていたのは圧倒的に「ササニシキ」なのです。
それが今では「収穫量が減り手に入りにくい」という理由と「秋田=あきたこまち」というイメージが強くなり、ササニシキを使う店が少なくなりました。
餅米の要素も強いもっちりとしたあきたこまちに比べ、米の食感がしっかりあるササニシキは美味しいきりたんぽ作りには欠かせないことは、秋田の昔の人達が一番良く知っています。
秋田味商では昔ながらの「ササニシキの手作りきりたんぽ」でお届け致します。


スープ作りは創業から、ずっと同じ作り方をしています。
比内地鶏のガラや昆布、野菜などを入れた寸胴を朝早くから煮出し始め、約5時間クツクツと煮出しております。
そしてその煮出したスープは、水で薄める濃縮タイプではなく、ごまかしの効かないストレートスープとなります。
これは創業から変わらぬ味です。
そして鍋セットには多めのスープをお付けしています。
「スープの少ない鍋は、美味しくない!」という
こだわりは自己満足かもしれません(笑)
でも、当店では、スープはたっぷりお付けしたいのです。
そして一見、味が濃そうな色をしておりますが、
これは旨みのある濃い口醤油を使っているためです。
決して、醤油の量が多すぎるという訳ではございません。
また、味付けはきりたんぽ鍋の具材を入れて
出来上がった時に美味しくいただける味付けにしております。
科学調味料をたっぷりと使い、それだけで味を調えるような
スープではなく、鍋のベースとなるような味にしています。
天候や気候の変化により、常に地元の物が一番良いとは言えないからです。その時の状態の良い産地の物を使わせていただきます。

「餅は餅屋」というとおり、野菜に関しては野菜のプロである、信頼ある業者さんに産地をお任せして仕入れております。もちろん国産の野菜です。
セリは可能な限り根付きの物をお入れしております。
他県ではセリが入手し辛いこともあり、 ご自宅用としてだけでなく、贈り物でご利用の方からもお喜びの声をいただいております。
当店では野菜付き、野菜なしのお好みに合わせたきりたんぽ鍋セットをご用意しております。
野菜付きセットは、お客様から「初めてでも材料に悩まず便利!」とご好評いただいております。

当店では比内地鶏の本場、大館市比内町で飼育された比内地鶏を仕入れております。
比内地鶏に関しては、店長である私が責任を持って農場も視察し、しっかりと飼育状況を見てきております。
ブログにも農場へ行った様子は随時アップしております。
当店は「きりたんぽ鍋と比内地鶏のお店」という通り、きりたんぽ鍋以外に、多くの比内地鶏商品を製造、販売しております。
日ごろから様々な料理をし、
「比内地鶏のモモ肉はこんな食べ方が美味しい!」
「手羽先はこんな特徴だから、こうしたほうが美味しい!」
と比内地鶏のことばかり考えている(笑)私だからこそ、ご提案できるメニュー(商品)をご紹介しておりますそして、もちろんモモやムネなど、お肉も美味しいのですが、他店では売っていない美味しい砂肝、ボンジリ、レバーなどもご紹介しております。
ただし、確保できる数に限りもあり、品切れする場合もありますので、その時はご了承ください
これからも、社長 工藤が他店にはない、「この食べ方は美味しいですよ!」と自信を持ってオススメ出来る新しいメニュー(商品)開発をしていきたいと思っております。
農場を見る


しかし味商では、育てていただいた比内地鶏を単に購入しているだけではありません。
定期的に農場まで足を運び生産者の方から比内地鶏のことを学んだり、飼育への想いを聞いたり、鶏の成長の様子を見ております。
やはり現場に行かなければ判らないことはことは沢山ありますし、生産者の方とお話することはすごく大切だと思っております。
ところで皆さんは「比内地鶏」ってどんな鶏か判りますか!?
もちろん日本三大美味鶏の1つとして有名で高級な鶏なのは判るかもしれませんが実は秋田県が定める厳しい基準があるのです!
秋田県の定める4つの基準があり、それをクリアできる鶏こそが秋田県認証の比内地鶏ブランドを名乗れるのです。
もちろん味商では全て秋田県認証の比内地鶏のみを使用しております。
それでは秋田県比内地鶏ブランド認証の4つの基準をご紹介します。



さあ!自慢の比内地鶏農場、もっと覗いていってください(^^)



いかがでしたか!?
こちらで紹介した以外でも、店長工藤が訪問した記録は店長ブログにて随時更新中ですのでそちらもご覧ください(^^)
社長あいさつ
きりたんぽ鍋・比内地鶏の本場である大館市出身の前社長(父)が「本場の美味しいきりたんぽ鍋を全国へお届けしたい」という想いから始まった秋田味商も33年目を迎えました。(R5年現在)
弊社は比内地鶏を加工、販売する会社として秋田県から『秋田県比内地鶏ブランド認証工場』に認定されております。
私もそんな比内地鶏の美味しさ、素材の素晴らしさに魅了された一人でもあります。
ブロイラーや銘柄鶏とは違い、地面に放し、よく運動して150日もの日数をかけ育つからこその弾力ある肉質になり、骨格や内臓もしっかり成長することで旨みのある鶏に育ちます。
肉を味わえる焼き物や鍋、出汁の美味しさを堪能できるラーメンやうどん、気軽に食べられるカレーやスープ、おこわなど様々な食べ方で楽しめる商品を取り揃えております。
(有)秋田味商 取締役社長 工藤真史
あきた比内地鶏の会 会長
秋田県比内地鶏ブランド認証推進協議会 監事
秋田の地魚・旬の魚伝承士
会社概要
きちんとお伝えします。
もちろん、この価格には理由があり、生産者の方が手間隙かかる放し飼い、平飼いで長い日数をかけ大事に育てていることが1つの理由です。
当店では
「500円で肉がたっぷり入っています」や
「あれもこれも全商品オススメで最高です」など、
過大な表現を使った売り込みをしておりません。
当店では、
・お求め安い価格で、手軽に味わえる商品
・常温で持ち運びが便利で、箱も綺麗なお土産向きな商品
もちろん、どの商品も「美味しい」と喜んでいただけることを1番に考えております。
そこで当店では2つのを基準で商品を5段階評価しております。
お買い物の際の参考にしていただければ幸いです。
☆1つから☆5つまでの5段階評価です。
☆が多いほど本来の味をお伝えできるという意味です。
☆が多くなるほど価格も高くなる傾向にあります。
☆1つから☆5つまでの5段階評価です。
☆が多いほど調理が手軽に出来、気軽に味わえます。
また、【社長(店長)の一言】も、ご参考にしていただければ嬉しいです。